|
September 12
Time
- 10:00~
Member
- 古道、竹内、革島
- Furumichi,Takeuchi,Kawashima
Purpose
- DNA miniprep of pSB6A1(I13522) and measurement of absorbance of this.[Furumichi]
- Isolation of inverted LacZ 1,2、pSB6A1(I13522)、pSB6A1(J04450+promoter) and promoterless LacZ fragments from agarose gel.[Furumichi]
- Picking up single colony.[Furumichi]
- Cultivate of E0240,K121013,TetR,AcrAB,dps,ahpC,OxyR,SufA,SodA and yaiA.[Kawashima]
- (1) 一晩37℃振とう培養したpSB6A1(I13522)のアルカリミニプレップ、濃度測定 [古道]
- (2) 一晩制限酵素処理したinverted LacZ 1,2、pSB6A1(I13522)、
- pSB6A1(J04450+promoter)、プロモーターレスLacZのDNA抽出 [古道]
- (3) pSB6A1(E0420)、pSB6A1(E0430)に
- ライゲーション済の各プロモーター(dps,ahpC,OxyR,SufA,SodA)のピックアップ [古道]
- (4) E0240,K121013,TetR,AcrAB,dps,ahpC,OxyR,SufA,SodA,yaiAの培養 [革島]
Method
- (1) 一晩37℃振とう培養したpSB6A1-I13522(RFPプロモーターレス)のアルカリミニプレップ、濃度測定
- 遠心1分(20℃、14,500rpm)して集菌
- ↓上清を捨てた
- ↓SolutionⅠを250μl加えてピペッティングし、ボルテックスした
- ↓SolutionⅡを250μl加えた
- ↓SolutionⅢを350μl加えた
- ↓遠心5分(20℃、14,500rpm)
- ↓上清をカラムに入れた
- ↓遠心30秒(20℃、14,500rpm)
- ↓抽出液を捨てた
- ↓SolutionⅣを500μlカラムに加えた
- ↓遠心1分(20℃、14,500rpm)
- ↓抽出液を捨てた
- ↓SolutionⅤを700μlカラムに加えた
- ↓遠心30秒(20℃、14,500rpm)
- ↓抽出液を捨てた
- ↓遠心30秒(20℃、14,500rpm)
- ↓抽出液を捨てた
- ↓滅菌水をカラムに入れた
- ↓遠心30秒(20℃、14,500rpm)
- ↓溶出液を回収
- ↓吸光度測定(100倍希釈)した
- (2) 一晩制限酵素処理したinverted LacZ 1,2、pSB6A1-I13522(RFPプロモーターレス)、
- pSB6A1-J04450(RFPプロモーターあり)、プロモーターレスLacZのDNA抽出
- 一晩制限酵素処理したpSB6A1-I13522(RFPプロモーターレス)、
- pSB6A1-J04450(RFPプロモーターあり)にCIAPを3µl加え、37℃で30分間インキュベートした
- ↓アルカリフォスファターゼ処理し終えたpSB6A1-I13522(RFPプロモーターレス)、
- pSB6A1-J04450 (RFPプロモーターあり)と一晩制限酵素処理したinverted LacZ 1,2、
- プロモーターレスLacZを1%青ゲルに流し50Vで60分間電気泳動した
- ↓ゲルの切り出しができそうなinverted LacZ 2とプロモーターレスLacZのゲルを切り出した
- ↓切りだしたゲルの重さを事前に量った
- ↓ゲルの三倍量のBufferQGを加え、50℃-10minでインキュベート
- ↓ゲルの溶解後、ゲルと等量のisopropanolを加え、カラムに乗せた
- ↓cfg.10,000rpm-1min
- ↓抽出物を捨て、0.5mLのBufferQGを加えた
- ↓cfg.10,000rpm-1min
- ↓抽出物を捨て、0.75mLのBufferPEを加えた
- ↓cfg.10,000rpm-1min
- ↓抽出物を捨て、エッペンにカラムを乗せかえH2Oを37μL加えた
- ↓cfg.10,000rpm-1min
- ↓保存
- (3) CFP on pSB6(lowcopy vecter)、YFP on pSB6(lowcopy vecter)に
- ライゲーション済の各プロモーター(dps,ahpC,OxyR,SufA,SodA)のピックアップ
- 以下のUVに照らして光っていたコロニーと光っていなかったコロニーもピックアップし、
- アンピシリン入りのLBプレートにストリークした
- dps(YFP)
- ahp(CFP,YFP)
- OxyR(CFP,YFP)
- SufA(CFP)
- SodA(CFP)
- ↓37℃、一晩インキュベートした
- (4) E0240,K121013,TetR,AcrAB,dps,ahpC,OxyR,SufA,SodA,yaiAの培養
- E0240,K121013,TetR,AcrAB,dps,ahpC,OxyR,SufA,SodA,yaiAの培養
- 3μLのLB培地のはいった、オートクレーブ済みの試験官に3μLずつamp50mL/mgを加えた
- ↓E0240,K121013,TetR,AcrAB,dps,ahpC,SufA,SodA,yaiAをそれぞれ2本ずつ試験官に植菌した
- OxyRは4本植菌した
- ↓over nightでインキュベート
Results
- (1) 吸光度測定結果を以下に示した
吸光度測定(100倍希釈) |
| 0.023 |
0.021 |
0.011 |
0.012 |
0.017 |
0.012 |
0.017 |
0.019 |
平均 | 0.017 |
濃度 | 0.017×100×50=85(µl/ml) |
- (2) ゲル抽出したinverted LacZ 1,2、pSB6A1-I13522(RFPプロモーターレス)、
- pSB6A1-J04450(RFPプロモーターあり)、プロモーターレスLacZらを次回吸光度測定しDNA濃度を求める
- その結果DNA濃度は薄く実験に使用できる濃度に満たなかった
- (3) ストリークしたdps(YFP)、ahp(CFP,YFP)、OxyR(CFP,YFP)、SufA(CFP)、SodA(CFP)は
- 次の日にすべて生えていたのが確認できた
- (4) 全て生えていた
September 13
Time
- 9:00~
Member
- 福山,竹内,中村,吉村
- Fukuyama,Takeuchi,Nakamura,Yoshimura
Purpose
- DNA miniprep of pSB6A1(K362036) and pSB1A2(E0240).[Nakamura]
- Digestion of pSB6A1(K362036) and pSB1A2(E0240) by restriction enzymes.[Nakamura]
- Experiment on the reaction of hydrogen peroxide.[Yoshimura]
- Side-by-side test on High Copy and Low Copy.[Yoshimura]
- Measurement of absorbance of OxyR and pSB1C3.[Nakamura]
- PCR of AcrAB and digestion of AcrAB by restriction enzymes.[Yoshimura]
- Measurement of absorbance of yaiA and digestion of yaiA by restriction enzymes.[Fukuyama]
- Measurement of absorbance of Inverted LacZ and pSB1A2(I732019).[Fukuyama]
- Renewing of master plates.[Fukuyama]
- Cultivate of pSB6A1(J04450),pSB1A2(E0420),pSB3K3(J04450) and pSB1A2(E0430).[Fukuyama]
- (1) pSB6A1(K362036),pSB1A2(E0240)のアルカリミニプレップ [中村]
- (2) pSB6A1(K362036),pSB1A2(E0240)の制限酵素処理 [中村]
- (3) 過酸化水素の反応実験 [吉村]
- (4) High Copy,Low Copyの比較追加実験 [吉村]
- (5) OxyR、pSB1C3 の吸光度測定 [中村]
- (6) acrABのPCR・制限酵素処理 [吉村]
- (7) yaiAの吸光度測定と制限酵素処理 [福山]
- (8) ゲル抽出を終えたInverted LacZとpSB1A2(I732019)の吸光度測定 [福山]
- (9) 新しいマスタープレートの作成 [福山]
- pSB1A2(E0240),pSB1A2(I13507),pSB1A2(R0040),pSB1A2(I13522)
- pSB1K3(I1732950),pSB1A2(J22005),pSB1A2(E0420),pSB4A5(K193602)
- (10) マスタープレートから液体培地への植え継ぎ [福山]
- pSB6A1(J04450),pSB1A2(E0420),pSB3K3(J04450),pSB1A2(E0430)
Method
- (1) GFP(pSB6A1,OxyR),pSB1A2(BBa-E0240)のアルカリミニプレップ
- GFP(pSB6A1,OxyR),pSB1A2(BBa-E0240)について同様の操作を行った
- (以下、OxyR、E0240と記載)
- 菌液は試験管2本分(約6mL)である
- 1.5mLエッペンドルフチューブに菌液を移した
- ↓cfg 20℃ 13,000rpm 1min
- ↓上清を捨てた(以上の操作を菌液を全量使うまで行う)
- ↓冷蔵していたSolutionⅠ250μl加えてピペッティングし、Vortexで混合
- ↓SolutionⅡを250μl加え、軽く振った
- ↓SolutionⅢを350μl加え、タンパク質が生じるまでよく混合
- ↓cfg 20℃ 13,000pm 5min*
- ↓上清をカラムに移した
- ↓cfg 20℃ 13,000pm 1min
- ↓抽出液を捨てた
- ↓SolutionⅣを500μlカラムに加えた
- ↓cfg 20℃ 13,000pm 1min
- ↓抽出液を捨てた
- ↓SolutionⅤを700μlカラムに加えた
- ↓cfg 20℃ 13,000pm 1min(×2)
- ↓抽出液を捨てた(×2)
- ↓滅菌水100μLをカラムに入れた
- ↓cfg 20℃ 13,000pm 1min
- ↓溶出液を回収
- *OxyRに関して、一回の遠心で十分な上清が得られなかった為、
- cfg 20℃ 14,500rpm 3minで再度上清とタンパク質を分離した
- しかしながら、結局カラム上部の半分程度しかOxyRの上清は得られなかった
- (2) GFP(pSB6A1,OxyR),pSB1A2(BBa-E0240)の制限酵素処理
- ミニプレ後のOxyR、E0240を制限酵素処理するために濃度を測定した
- 吸光度の測定結果を以下の表1に示した
- 表1より各濃度は
- OxyR 180ng/μL
- E0240 792ng/μL であった
- この結果を受けて、下表2の組成で制限酵素処理を行った
表1: OxyR、E0240の吸光度 |
×1/100 OxyR E0240 |
1回目 | 0.036 | 0.170 |
2回目 | 0.035 | 0.155 |
3回目 | 0.036 | 0.156 |
4回目 | 0.036 | 0.158 |
5回目 | 0.034 | 0.153 |
Ave. | 0.036 | 0.158 |
|
| |
表2: 制限酵素処理試薬組成 |
| OxyR | E0240 |
DNAsol | 99μL | 92μL |
EcoRⅠ | 1.78μL | 8.2μL |
XbaⅠ | 1.98μL | 9.0μL |
Buffer M | 15μL | 15μL |
H2O | 32.2μL | 25.8μL |
total | 150μL | 150μL |
|
- (3) 過酸化水素の反応実験
- プレートを8分割して、それぞれの区画に時計回りに
- AcrAB(18番)、AcrAB(26番)、SodA(19番)、yaiA(23番)、ahpC(7番)、TetR(on pSB6)、K121013(pSB6)をストリークした
- このプレートを37℃のインキュベーターの中に入れた(overnight)
- (4) High Copy,Low Copyの比較追加実験
- pSB6 TetR-GFP
- pSB1A2 I13522 を各2本ずつ試験管に培養した
- 培養後、プラスミド抽出をした
- 各サンプルを培養した
- (培養条件 時間 mlのLB(ampicilin 終濃度50ul/ml))
- ↓Cfg.14,000rpm 30secで遠心したのち、50ulのsol3を加えた
- ↓本来ならばsol1を加えるところを間違えたので400ulのsol1で懸濁し、洗った
- ↓Cfg.14,000rpm 30secで遠心したのち、100ulのsol1を加えた
- ↓vortexにより懸濁したのちsol2を200ul加え、2分後にsol3を150ul加えた
- ↓Cfg.14,000rpm 10minで遠心したのち、上清を回収し、200ulのフェノール/CIAAを加えた
- ↓vortexで混合した後Cfg.14,000rpm 5minで遠心した
- ↓上清を回収し、さらにCIAAを200ul加えvortexで混合した後Cfg.14,000rpm 5minで遠心した
- ↓上清を回収し、500ulのイソプロパノールを加え、Cfg.14,000rpm 10minで遠心した
- ↓上清を取り除き200ulの70%エタノールを加え、Cfg.14,000rpm 10minで遠心した
- ↓上清を取り除いた後、サンプルを乾燥させ(TOMY micro vac MV-100 30sec)50ulのmilliQに溶解させた
- 以上の操作において、sol1,sol2,sol3は以下のものを用いた
- Sol1: 50mM グルコース, 25mM Tris-HCl, 10mM EDTA
- Sol2: 0.2N NaOH, 1%SDS
- Sol3: 5M CH3COOK,CH3COOH
- (5) OxyR、pSB1C3 の吸光度測定
- 以前保存していたOxyR、pSB1C3(乾燥状態x5)、pSB1C3(30μLスケールx3)についてそれぞれ吸光度測定を行った
表3: OxyRの吸光度 |
| x1/20 OxyR |
1回目 | 0.022 |
2回目 | 0.020 |
3回目 | 0.020 |
4回目 | 0.024 |
5回目 | 0.020 |
Ave. | 0.0225 |
|
| |
表4: 2種類のpSB1C3の吸光度 |
| x1/100 pSB1C3Ⅰ | pSB1C3Ⅱ | pSB1C3Ⅲ | pSB1C3Ⅳ | pSB1C3Ⅴ |
1回目 | 0.011 | 0.008 | 0.013 | 0.008 | 0.005 |
2回目 | 0.012 | 0.007 | 0.016 | 0.008 | 0.007 |
3回目 | 0.011 | 0.008 | 0.011 | 0.012 | 0.005 |
4回目 | 0.012 | 0.011 | 0.012 | 0.017 | 0.006 |
5回目 | 0.012 | 0.010 | 0.013 | 0.010 | 0.004 |
Ave. |
|
- pSB1C3Ⅰ~ⅢはpSB1C3(30μLスケールx3)であり、pSB1C3Ⅳ、ⅤはpSB1C3(乾燥状態x5)の内の2本である
- (6) acrABのPCR・制限酵素処理
- PCRを下表5,6の条件で行った
- PCRが終わった後、吸光度を測定した
- この結果を受けて、下表7の組成で制限酵素処理を行った(37℃ overnight)
表5: PCR試薬組成 |
鋳型DNA | 0.5ul |
MgSO4 | 4ul |
dNTP | 5ul |
KODplus | 1ul |
Primer(PM) (AcrAB) | 1.5ul |
Buffer | 5ul |
MilliQ | 33ul |
Total | 50ul |
|
| |
表6: PCRプログラム |
熱変性 | 熱変性 | アニーリング | 伸長反応 | 伸長反応 | 保存 |
94℃ | 94℃ | 60.2℃ | 68℃ | 68℃ | 4℃ |
2min | 15sec | 30sec | 30sec | 2min | 保持 |
| 35サイクル | | |
|
| |
表7: 制限酵素処理 |
DNAsol 99μL |
EcoRⅠ | 2.36μL |
SpeⅠ | 1.31μL |
Buffer(H) | 15μL |
H2O | 32.33μL |
total | 150μL |
|
- (7) yaiAの吸光度測定と制限酵素処理
- 前日にPCRを終えたyaiAの吸光度(260nm)を測定した
- 吸光度の測定結果を下表8に示す
- この結果を受けて、下表9の組成で制限酵素処理を行った(37℃ Overnight)
表8: yaiAの吸光度 |
| x1/20 yaiA |
1回目 | 0.386 |
2回目 | 0.376 |
3回目 | 0.384 |
4回目 | 0.376 |
5回目 | 0.371 |
Ave. | 0.3786 |
|
| |
表9: 制限酵素処理試薬 |
DNAsol | 226μL |
EcoRⅠ | 8.6μL |
SpeⅠ | 4.8μL |
Buffer(H) | 41.1μL |
H2O | 130.6μL |
total | 411μL |
|
- (8) ゲル抽出を終えたInverted LacZとpSB1A2(BBa_I732019)の吸光度測定
- 前日にPCRを終えたInverted lacZと、pSB1A2(BBa_I732019)吸光度(260nm)の測定を行った
- (9) 新しいマスタープレートの作成
- Amp入りのLB寒天培地にある
- DH5α: pSB1A2(BBa_E0240)
- pSB1A2(BBa_I13507)
- pSB1A2(BBa_R0040)
- pSB1A2(BBa_I13522)
- pSB1K3(BBa_I1732950)
- pSB1A2(BBa_J22005)
- pSB1A2(BBa_E0420)
- pSB4A5(BBa_K193602)
- を、新たにAmp入りの(pSB1K3(BBa_I1732950)はカナマイシン入りの)
- LB寒天培地にストリークして37℃でインキュベートした
- (10) マスタープレートから液体培地への植え継ぎ
- LB寒天培地にある
- DH5α: pSB6A1(BBa_J04450)
- pSB1A2(BBa_E0420)
- pSB3K3(BBa_J04450)
- pSB1A2(BBa_E0430)
- をpSB1A2,pSB6A1はAmp入りの3mlLB液体にうえつぎして、
- pSB3K3はカナマイシン入りの3mlLB液体にうえつぎして一晩培養した
Results
- (1,2) 37℃で3.5hインキュベートの後、OxyR、E0240共に冷蔵保存した
- (3) 全ての大腸菌でコロニーの生育が確認できた
- 肉眼による蛍光強度は、TetRが最も強く、ahpCがその次に強かった
- AcrAB,SodA,yaiAに関しては蛍光がみられなかった
- (蛍光タンパク質を発現しないK121013と蛍光強度が同じくらいだった)
- (4) どちらのベクターとも十分なDNA濃度だった
- (5) 吸光度測定の結果、このままの状態で制限酵素処理には移れないと判断したため14日に濃縮予定
- (6) 吸光度の測定結果を以下に示す
表10: acrABの吸光度 |
x1/100 acrAB |
1回目 | 0.049 |
2回目 | 0.047 |
3回目 | 0.048 |
4回目 | 0.047 |
5回目 | 0.047 |
Ave. | 0.0476 |
- この結果より、acrABの濃度は 238ng/μL であった
- (7) 制限酵素処理がうまくいっているかどうかは今日はまだ分からない
- (8) Inverted lacZと、pSB1A2(BBa_I732019)吸光度(260nm)の測定の結果を示す
表11: Inverted lacZの吸光度 |
| x1/20 Inverted lacZ |
1回目 | 0.017 |
2回目 | 0.020 |
3回目 | 0.020 |
4回目 | 0.019 |
5回目 | 0.019 |
Ave. | 0.019 |
この結果をもとに算出したInverted lacZの濃度:95ng/μl |
| |
表12: pSB1A2(BBa_I732019)の吸光度 |
| x1/20 pSB1A2(BBa_I732019) |
1回目 | 0.012 |
2回目 | 0.019 |
3回目 | 0.018 |
4回目 | 0.014 |
5回目 | 0.013 |
Ave. | 0.0152 |
この結果をもとに算出したpSB1A2(BBa_I732019)の濃度:15.2ng/μl
|
- (9) きちんと培養できているかは今日はまだわからない
- (10) 明日以降、培養が成功していればにアルカリミニプレップを行う
Consideration
- (1) OxyRの上清が十分に得られなかった理由として、
- Overnightで振とう培養(常温)したため菌体が増えすぎた可能性が考えられる
- (8) Inverted lacZ、pSB1A2(BBa_I732019)ともにあまり濃いDNA試料とはいえない
September 14
Time
- 9:00~
Purpose
- 福山,竹内,臼井,革島,中村
- Fukuyama,Takeuchi,Usui,Kawashima,Nakamura
Purpose
- EtOH precipitation of inverted LacZ,plomoterless LacZ and pSB1C3 and measurement of absorbance of those.[Nakamura]
- Cultivate of pSB6A1(K362007).[Nakamura,Kawashima]
- Cultivate of pSB1C3.[Kawashima]
- Cultivate of promoterless lacZ.[Kawashima]
- Measurement of absorbance of pSB6A1(I13522) and pSB1A2(I13522).[Usui]
- Making of H2O2 stock.[Usui]
- PCR of sufA,SodA and ahpC.[Usui]
- Ligation of ahpC,oxyR,sufA+LacZ on pSB6.[Kawashima,Usui]
- DNA miniprep of pSB1A2(E0420) and concentration of this.[Fukuyama]
- Concentration of pSB6A1(I13522) and pSB1A2(I13522).[Fukuyama]
- (1) inverted LacZ,プロモーターless LacZ,pSB1C3のエタノール沈殿→吸光度測定 [中村]
- (2) pSB6A1(K362007)の培養 [中村、革島]
- (3) pSB1C3の培養 [革島]
- (4) プロモーターless LacZの培養 [革島]
- (5) pSB6A1(I13522),pSB1A2(I13522)の濃度測定 [臼井]
- (6) H2O2 stockの作成 [臼井]
- (7) sufA,SodA,ahpCのPCR [臼井]
- (8) ahpC,oxyR,sufA+LacZ on pSB6のライゲーション [革島、臼井]
- (9) pSB1A2(E0420)のアルカリミニプレップと濃縮 [福山]
- (10) アルカリミニプレップを終えたpSB6A1(I13522),pSB1A2(I13522)の濃縮 [福山]
Method
- (1) inverted LacZ,プロモーターless LacZ,pSB1C3のエタノール沈殿→吸光度測定
- イソプロパノール、酢酸ナトリウムを下表1のように加えた
- ↓cfg 20℃ 13,000rpm 10min
- ↓上清を捨てた
- ↓70%EtOHを100μL加えた
- ↓cfg 20℃ 13,000rpm 5min
- ↓70%EtOHを除いた
- ↓遠心乾燥
- ↓H2O 30μLに溶かした
- ↓それぞれ20倍希釈で吸光度を測定した
表1: 試薬組成 |
| inverted LacZ | promoterless LacZ | pSB1C3 |
isopropanol | 37μL | 74μL | 98μL |
CH3COONa | 3.7μL | 7.4μL | 9.8μL |
- (2) ahpC GFP(on pSB6A1)の培養
- 試験管2本にLB液体培地(amp+)を2mL加えた
- ↓白金耳を良くあぶってから冷ました後、ahpC GFP(on pSB6A1)7を掻きとり試験管に培養した
- ↓これを2回繰り返した
- (3) pSB1C3の培養
- 試験管6本にLB液体培地(amp-)を4mL加え、クロラムフェニコール4μLを加えた
- ↓白金耳を良くあぶってから冷ました後、pSB1C3(J04450)を掻きとり試験管に培養した
- ↓これを6回繰り返した
- (4) プロモーターless LacZの培養
- LB液体培地3μLの入ったオートクレーブ済みの試験管4本にアンピシリン50mg/μLを3μL加えた
- ↓白金耳を良くあぶってから冷ました後、プロモーターless LacZの培養を掻きとり試験管に培養した
- ↓これを4回繰り返した
- (5) TetR-GFP(on pSB6),TetR-GFP(on pSB1(I13522))の濃度測定
- 前日(13日)にアルカリミニプレップによって抽出した
- TetR-GFP(on pSB6),TetR-GFP(on pSB1(I13522))の濃度測定
- ※100倍希釈で620nmの吸光度を測ったとき、
- 吸光度が両方とも2.0以上の値になってしまったので、500倍希釈で濃度を計算した
- TetR-GFP(on pSB6),TetR-GFP(on pSB1(I13522))それぞれ1μLを99μLのH2Oで希釈し、
- この100倍希釈溶液20μLを80μLのH2Oで希釈した
- ↓それぞれに関して5回ずつ吸光度を測った
- ↓それぞれの平均値から濃度を計算した
- (6) H2O2 stockの作成
- 以下は各濃度全量1.8mLに値するプロトコルである
- H2O 1200μLに30% H2O2 1000μLを加え、4M H2O2 2.2mLを作成した
- ※H2OにH2O2を加えるようにする
- ↓滅菌
- ↓4M H2O2 500μL + H2O 1500μL [1M H2O2 2mL]
- ↓1M H2O2 200μL + H2O 1800μL [100mM H2O2 2mL]
- ↓100mM H2O2 200μL + H2O 1800μL [10mM H2O2 2mL]
- ↓以下同様にして10分の1希釈していき1nM H2O2 2mLまで作成した
- ※以下、取り扱いと保存方法
- ・取り扱いに関して必ず手袋着用のこと
- ・冷蔵保存
- (7) sufA,SodA,ahpCのPCR [臼井]
- 下表2の組成で各2本ずつ作成した
- ↓下表3のプログラムでPCR反応を行った
表2: 試薬組成 |
Primer PM(sufA,SodA,ahpC) | 1.5μL |
テンプレートDNA | 0.5μL |
10×PCR Buffer for KOD-Plus- | 5μL |
2mM d NTPs | 5μL |
2mM MgSO4 | 4μL |
Milli Q | 33μL |
KOD-Plus- | 1μL |
全量 | 50μL |
|
| |
表3: PCRプログラム |
熱変性 | 熱変性 | アニーリング | 伸長反応 | 伸長反応 | 保存 |
94℃ | 94℃ | 59℃ | 68℃ | 68℃ | 4℃ |
2min | 15sec | 30sec | 1min | 2min | 保持 |
| 35サイクル | | |
|
- (8) ahpC,oxyR,sufA+LacZ on pSB6のライゲーション
- ↓下表4,5,6に従い試薬をチューブに加えた
- ↓16℃30min water bath
- ↓LigationしたsufA,ahpC,oxyR(LacZ-On pSB6)全量にDH5αを50μL加えon ice 3min.
- ↓30sec. 43℃でヒートショックを与えた
- ↓on ice 10min.
- ↓SOC培地0.9mlを加え、37℃-30min.で回復培養を行った
- ↓プレートにまき37℃-overnightで培養
表4: [A] SufA insert:vector=1:2 |
Insert(SufA) | 0.65μl |
Vevtor(LacZ-On pSB6) | 9μl |
Milli Q | 0.35μl |
Ligation Mix | 10μL |
Total | 20μl |
|
| |
表5: [B] ahpC insert:vector=1:2 |
Insert(ahpC) | 0.65μl |
Vevtor(LacZ-On pSB6) | 9μl |
Milli Q | 0.35μl |
Ligation Mix | 10μL |
Total | 20μL |
|
| |
表6: [C] OxyR insert:vector=1:2 |
Insert(OxyR) | 0.65μl |
Vevtor(LacZ-On pSB6) | 9μl |
Milli Q | 0.35μl |
Ligation Mix | 10μL |
Total | 20μl |
|
- (9) pSB1A2(BBa_E0420)のアルカリミニプレップと濃縮
- 前日から培養していたDH5α(pSBA1A2(BBa_E0420))
- 遠心1分(25℃、14,500rpm)して集菌
- ↓上清を捨てた
- ↓SolutionⅠを250μl加えてピペッティングし、ボルテックスした
- ↓SolutionⅡを250μl加えた
- ↓SolutionⅢを350μl加えた
- ↓遠心5分(25℃、14,500rpm)
- ↓上清をカラムに入れた
- ↓遠心30秒(25℃、14,500rpm)
- ↓抽出液を捨てた
- ↓SolutionⅣを500μlカラムに加えた
- ↓遠心1分(20℃、14,500rpm)
- ↓抽出液を捨てた
- ↓SolutionⅤを700μlカラムに加えた
- ↓遠心30秒(25℃、14,500rpm)
- ↓抽出液を捨てた
- ↓遠心30秒(25℃、14,500rpm)
- ↓抽出液を捨てた
- ↓滅菌水100μlをカラムに入れた
- ↓遠心30秒(25℃、14,500rpm)
- ↓溶出液を回収
- ↓溶出液を48μlずつ2つの1.5mlエッペンチューブに分注した
- ↓酢酸ナトリウムとイソプロパノールを溶出液量に対して、それぞれ1/10倍、等量加えてまぜた
- ↓一方の試料は遠心10分(25℃、14,500rpm)、もう一方の試料は遠心40分(25℃、14,500rpm)
- ↓上清をすて、70%エタノールを各エッペンに8割ほど加えた
- ↓遠心5分(25℃、14,500rpm)
- ↓上清をすて、遠心乾燥機で乾燥
- ↓Milli Qをそれぞれ15μlずつ加えた
- ↓それぞれの試料を20倍希釈で吸光度を測定した
- (10) アルカリミニプレップを終えたTetR-GFP(on pSB6),TetR-GFP(on pSB1(I13522))の濃縮
- アルカリミニプレップを終えたTetR-GFP(on pSB6)とTetR-GFP(on pSB1(I13522))を6倍希釈した
- 事前に吸光度測定をし、濃度は非常に高いと分かっているため
- 希釈した今回は濃縮の操作がちゃんとできるかを確認することを目的としている
- 酢酸ナトリウムとイソプロパノールを溶出液量に対して、それぞれ1/10倍、等量加えてまぜた
- ↓遠心10分(4℃、14,000rpm)
- ↓上清をすて、70%エタノールを各エッペンに800μlずつ加えた
- ↓遠心5分(4℃、14,000rpm)
- ↓上清をすて、遠心乾燥機で乾燥
- ↓TE(10μlTris-HCl pH8.0/1mM EDTA)をそれぞれ120μlずつ加え、冷蔵庫で保管した
Results
- (1,2) 吸光度測定の結果を以下に示す
表7: 吸光度測定 |
x1/20 | inverted LacZ | プロモーターless LacZ | pSB1C3 |
OD260 | 0.024 | 0.012 | 0.021 |
DNA量 | 24ng/μL | 12ng/μL | 21ng/μL |
全量 | 24μL | 25μL | 25μL |
- (3,4) 共に培養できていた
- (5) 結果を以下に示した
- (吸光度(OD260) 1/500)
表8: TetR-GFP(on pSB6) |
1 | 0.603 |
2 | 0.613 |
3 | 0.604 |
4 | 0.604 |
5 | 0.602 |
Ave | 0.6052 |
濃度:15130ng/μL |
|
| |
表9: TetR-GFP(on pSB1(I13522)) |
1 | 0.575 |
2 | 0.581 |
3 | 0.576 |
4 | 0.574 |
5 | 0.568 |
Ave | 0.5748 |
濃度:14370ng/μL |
|
- (6) 以後H2O2の付加実験で使用
- (7) PCR産物は以後の実験で使うためのストックとして保存(この時点では濃度は測っていない)
- (8) ストリークし、コロニーが生えたのち、
- 15日以降にHigh Copy Vectorにライゲーションしたものとで比べる実験で使用
- (9) 吸光度の測定結果を表9と表10に示す
表10: 遠心時間が10分間のもの(OD260) |
1 | 0.008 |
2 | 0.006 |
3 | 0.007 |
4 | 0.007 |
5 | 0.006 |
Ave | 0.0068 |
|
| |
表11: 遠心時間が40分間のもの(OD260) |
1 | 0.023 |
2 | 0.019 |
3 | 0.021 |
4 | 0.023 |
5 | 0.020 |
Ave | 0.0212 |
|
- 酢酸ナトリウムとイソプロパノールを入れた後の遠心の時間が長かったほうが、3倍ほど濃度が高いDNA溶液を得られた
- また、どちらも酢酸ナトリウムとイソプロパノールを入れた後の遠心後にDNAの沈殿は見えなかった
- (10) 濃縮後の吸光度の測定はしなかったが、
- 酢酸ナトリウムとイソプロパノールを入れた後の遠心後にDNAの沈殿がはっきりと見られた
Consideration
- (1,2) ゲル抽出後の濃度であることから、ライゲーションには耐え得ると考えられる
- しかしながら、エタ沈の時点でDNAが目視できなかったことから、
- やはり現状のアルカリミニプレップには何らかの問題があると考えられる
- (5) 前日のミニプレ(カラムを使用していない)で得たDNA量(濃度)がとても大きい値なので、
- 以降ミニプレを行う際に失敗しないよう13日のミニプレを参考にするのがよいかと思う
- (9) 濃縮は、酢酸ナトリウムとイソプロパノールを入れた後の遠心の時間を長くすることで
- 今までのような失敗を改善できるかもしれない
- (10) ある程度の濃度でDNAが回収できていれば、濃縮の過程できちんとDNAの沈殿が見られる
- しかし、吸光度を測定しなかったので、本当に濃縮できているのかよく分からず、不十分な実験となってしまった
September 15
【時間】
- 9:00~
【実験担当】
- 臼井,革島,竹内,中村,吉村
【実験目的】
- Side-by-side test miniprep using column and no use.[Nakamura,Yoshimura]
- Making gels → EtOH precipitation → Measurement of absorbance → Ligation → Transformation [Kawashima]
- PCR of SodA,sufA,ahpC and OxyR and DNA digestion of those by restriction enzymes.[Yoshimura]
- Comparison of densities of hydrogen peroxide experiment.[Usui]
- (1) カラム使用アルカリミニプレップとカラム不使用アルカリミニプレップの比較実験
- (2) ゲル作成→エタ沈→ゲル抽→吸光度→ライゲーション→トランスフォーメーション
- (3) 本部提出用のSodA,sufA,ahpC,OxyRのPCRと制限酵素処理
- (4) 過酸化水素濃度比較実験
【実験内容】
- (1) カラム使用アルカリミニプレップとカラム不使用アルカリミニプレップの比較実験
- RFP(promoterless, on pSB6A1)を試験管6本
- GFP(AcrAB, on pSB6A1)を試験管に4本
- GFP(dps, on pSB6A1)を試験管に4本
- それぞれ37℃のインキュベーターに3時間入れて振とう培養した
- ↓培養後、半分をカラム不使用のアルカリミニプレップで処理し、
- 半分をカラムを使用したアルカリミニプレップで処理した
- カラム使用のアルカリミニプレップで処理したものをⅠ、
- カラム不使用のアルカリミニプレップで処理したものをⅡとして実験手順を以下に示す
- [Ⅰ]
- 培養した大腸菌を1.5mlエッペンに移し、25℃、15,000rpmで1分間遠心して集菌した
- ↓上清を捨てた
- ↓Solution1を250μl加え、ピペッティング、ボルテックスした
- ↓Solution2を250μl加え、4~5回上下して混ぜた
- ↓Solution3を350μl加えた
- ↓25℃、13,000rpmで5分間遠心した
- ↓上清をカラムに流した
- ↓25℃、13,000rpmで30秒間遠心した
- ↓溶出液を捨てた
- ↓Solution4を500μl加えた
- ↓25℃、13,000rpmで30秒間遠心した
- ↓溶出液を捨てた
- ↓Solution5を700μl加えた
- ↓25℃、13,000rpmで30秒間遠心した
- ↓溶出液を捨て、もう一度25℃、13,000rpmで30秒間遠心した
- ↓溶出液を捨て、チューブを蓋を切り取ったエッペンに取りかえた
- ↓Milli Qを100μl加えた
- ↓25℃、13,000rpmで30秒間遠心した
- ↓カラムを捨て、エッペンにイソプロパノール 800μl,CH3COONa 50μlを加えた
- ↓25℃、13,000rpmで10分間遠心した
- ↓上層を捨て、70%エタノールをエッペンの8割程まで加えた
- ↓25℃、13,000rpmで5分間遠心した
- ↓上清を捨てた
- ↓遠心乾燥器にかけた
- ↓TEを30μl加えた
- ↓これにより得られたサンプルの吸光度を測定した
- [Ⅱ]
- 菌液を1.5mLエッペンにデカンテーションで移した
- ↓4℃、6,000rpmで2分間遠心した
- ↓上清を捨てた
- ↓この操作を菌液がすべてなくなるまで繰り返した
- ↓SolutionⅠ100μLを加え、vortexにより撹拌
- ↓常温で5分間放置した
- ↓SolutionⅡ200μLを加え、上下に転倒させた
- ↓氷上で5分間放置した
- ↓SolutionⅢ150μLを加え、vortexにより撹拌した
- ↓氷上で5分間放置した
- ↓4℃、15,000rpmで5分間遠心した
- ↓上清を新しい1.5mLエッペンに移し、ΦOH/CIAA200μLを加えてvortexにより撹拌した
- ↓4℃、15,000rpmで5分間遠心した
- ↓上部の水層を新しい1.5mLエッペンに移した
- ↓100%EtOH 1mLを加え、上下に転倒した
- ↓常温で10分間放置した
- ↓4℃、15,000rpmで12分間遠心した
- ↓上層を取り除いた
- ↓70%EtOH 500μLを加えた
- ↓4℃、15,000rpmで3分間遠心した
- ↓EtOHを除いた
- ↓2分間遠心乾燥した
- ↓滅菌水30μLに溶かした
- ↓これにより得られたサンプルの吸光度を測定した
- (2) ゲル作成→エタ沈→ゲル抽→吸光度→ライゲーション→トランスフォーメーション
右表に従い試薬を加え、これを4℃で30分間放置した
↓4℃、14,000rpmで20分間遠心した
↓上清を取り除いた
↓70%EtOH 100μLを加えた
↓4℃、14,000rpmで5分間遠心した
↓上清を取り除いた
↓2分間乾燥させた(pSB1C3は追加でさらに4分間乾燥した)
↓MilliQ 30μLを加えた
↓それぞれにOrange Loadong Dye 6μLを加えた
↓1kbpマーカーとともに50Vで60分間電気泳動を行った
↓ゲルの切り出、その重さを量った
↓ゲルの三倍量のBuffer QGを加え、50℃で10分間インキュベートした
(インキュベートの間は2、3分毎に振り混ぜた)
↓pSB1C3のみにCH3COONaを3μL加えた
↓ゲルの溶解後、ゲルと等量のisopropanolを加え、カラムに乗せた
↓10,000rpmで1分間遠心した
↓抽出物を捨て、0.5mLのBufferQGを加えた
↓10,000rpmで1分間遠心した
↓抽出物を捨て、0.75mLのBufferPEを加えた
↓10,000rpmで1分間遠心した
↓抽出物を捨て、エッペンにカラムを乗せかえH2Oを37μL加えた
↓10,000rpmで1分間遠心した
↓得られた溶液の内5μLを濃度測定に使用した
(H2Oを95μL加え20倍希釈とした) |
| |
| DNA | CH3COONa | 95%EtOH | 計 |
pSB1C3 | 100 | 10 | 330 | 440 |
AcrAB | 150 | 15 | 330 | 495 |
E0240 | 150 | 15 | 330 | 495 |
OxyR | 150 | 15 | 330 | 495 |
|
- E0240(ハイコピーベクター)、各種プロモーターのLigationを以下の手順で行った
- insert:vector=1:2
- 下表1~3に従い試薬を調整した
- ↓これらを16℃のウォーターバスに30分間つけた
- ↓LigationしたsufA,ahpC,SodA(E0240)全量にDH5αを50μL加え3分間氷上に置いた
- ↓43℃で3分間ヒートショックを与えた
- ↓10分間氷上に置いた
- ↓SOC培地0.9mlを加え、37℃で30分間回復培養を行った
- ↓これをプレートにまき、37℃で培一晩養した
1.SufA |
Insert(SufA) | 0.87μl |
Vevtor(E0240) | 5μl |
MilliQ | 4.13μl |
Ligation Mix | 10μL |
Total | 20μl |
|
|
2.ahpC |
Insert(ahpC) | 0.85μl |
Vevtor(E0240) | 5μl |
MilliQ | 4.25μl |
Ligation Mix | 10μL |
Total | 20μL |
|
|
3.SodA |
Insert(SodA) | 2.01μl |
Vevtor(E0240) | 5μl |
MilliQ | 2.99μl |
Ligation Mix | 10μL |
Total | 20μl |
|
- (3) 本部提出用のSodA,sufA,ahpC,OxyRのPCRと制限酵素処理
- 以下の組成とプログラムでSodA,sufA,ahpC,OxyRの各プロモーターについて2本ずつPCR処理を行った
プライマー(PM) (SodA,sufA,ahpC,OxyR) | 0.75ul |
テンプレートDNA | 0.25ul |
MgSO4 | 2ul |
dNTP | 2.5ul |
KODplus | 0.5ul |
Buffer | 2.5ul |
MilliQ | 16.5ul |
Total | 25ul |
|
| |
Pre Denature | Denature | Annealing | Extention | +Extention | |
94℃ | 94℃ | 60℃ | 68℃ | 68℃ | 4℃ |
2min | 15sec | 30sec | 1min | 2min | 保持 |
| 35サイクル | | |
|
PCRの後に吸光度を測り、濃度を求めた(実験結果に詳細を示す)
次に右表の組成で制限酵素処理を行った
↓37℃でインキュベートを行った
|
| |
<組成> |
DNA | 49μl |
EcoRⅠ | 1μl |
PstⅠ | 1μl |
H Buffer | 6μl |
Milli Q | 3μl |
Total | 60μl |
|
- (4) 過酸化水素(H2O2)の付加実験
- 実際にH2O2を加え、H2O2応答性プロモーターを挿入したpSB6を培養した場合に、
- 目で見ただけでGFPの蛍光強度の変化がみられるのか確認した
- その方法を以下に示す
- 実験で使用する菌液(yaiA-GFP on pSB6)を用意した
[吸光度の測定]
- 菌液がO.D.600=0.3~0.4になるようにLB培地(+amp)を加え、調整した
- ↓目的の濁度に到達した菌液を短時間37℃で振とう培養し、O.D.600≒0.5にした
- ↓※以降菌液は氷上で操作した
- ↓菌液2mLを分注し、これにそれぞれ終濃度が1mM,1μM,1nMになるようにH2O2を付加した
- ↓37℃,30min.で振とう培養した。
- ↓GFPイルミネーターを使用し、各濃度の蛍光の具合について確認した
終濃度 | Negative control | 1mM | 1μM | 1nM |
加えたH2O2 | - | 1M H2O2…2μL | 1mM H2O2…2μL | 1μM H2O2…2μL |
【実験結果】
- (1) RFP,GFP(acrAB),GFP(dps)の吸光度測定の結果を以下に示す
- [Ⅰ]
| RFP (×1/100) | GFP(acrAB) (×1/100) | GFP(dps) (×1/100) |
吸光度 | 0.0184 | 0.0194 | 0.0032 |
DNA濃度 | 92ng/μL | 97ng/μL | 16ng/μL |
全量 | 29μL | 29μL | 29μL |
- [Ⅱ]
| RFP1 (×1/100) | RFP2 (×1/200) | GFP(acrAB)1 (×1/200) | GFP(acrAB)2 (×1/200) | GFP(dps)1 (×1/100) | GFP(dps)2 (×1/100) | RFP3 (×1/200) | RFP4 (×1/200) |
吸光度 | 0.1514 | 0.633 | 0.7984 | 0.6255 | 0.7554 | 0.5416 | 0.792 | 0.779 |
DNA濃度 | 757ng/μL | 6,330ng/μL | 7,984ng/μL | 6,255ng/μL | 3,777ng/μL | 2708ng/μL | 7,920ng/μL | 7,790ng/μL |
全量 | 28μL | 29μL | 29μL | 29μL | 29μL | 29μL | 29μL | 29μL |
- (2) 電気泳動の結果
- OxyRのバンドが見られなかった
- ゲル抽出の結果を以下に示す
pSB1C3(1/20) | E0240(1/20) | AcrAB(1/20) |
OD260 | 0.094 | 0.014 | 0.028 |
DNA濃度(ng/μL) | 94 | 14 | 28 |
全量(μL) | 32 | 32 | 32 |
- トランスフォーメイションの結果を以下に示す
- AcrAB以外のプレートからはコロニーが見られなかった
- (3) PCR後に測定した吸光度の値を以下にまとめた
| OxyR | SufA | SodA | ahpC |
吸光度 | 0.0646 | 0.0464 | 0.0534 | 0.0468 |
DNA濃度 | 323ng/μL | 232ng/μL | 267ng/μL | 234ng/μL |
全量 | 49μL | 49μL | 49μL | 49μL |
- (4) 菌液を10倍希釈したときyaiAの濁度の平均は0.652だったので、1.5倍に希釈して濁度を測った
- この値が0.464であったので15分間培養したところ吸光度が0.7908になったため2倍に希釈して3分間培養し、
- このときの吸光度が0.490であったので、これを氷上で使用し実験を行った
測定した濁度 |
| yaiA(10倍希釈) | yaiA(15倍希釈) | yaiA(30倍希釈) |
1 | 0.660 | 0.466 | 0.796 |
2 | 0.662 | 0.462 | 0.798 |
3 | 0.652 | 0.462 | 0.784 |
4 | 0.656 | 0.466 | 0.790 |
5 | 0.658 | 0.464 | 0.786 |
Average | 0.6518 | 0.464 | 0.7908 |
- Negative controlとH2O2を付加したもの各3種をGFPのイルミネーターにより肉眼で確認したところ、
- 少しNegative controlの方が暗いような印象はあったが、明瞭に光度が違うとは言えない状況であった
【考察】
- (1) カラム不使用のアルカリミニプレップのほうが比較的収率が良い結果となった
- RFP1のDNA濃度が著しく低かったのは、操作中にDNAを吸ってしまったなど実験上の操作ミスの可能性が考えられる
- (2) OxyRのバンドが見られなかったのは青ゲルを使ったためバンドが良く見られなかったことが一因であると考えられる
- pSB1C3のゲル抽の結果はあまりよくなかった
- これはQGを加えてゲルを溶かした溶液の色が紫色であったため、
- キアゲンのキットの取り扱い方に従ってCH3COONa 30μLを加えてpH調整を試みたが、溶液の色に変化はなかった
- 結果から考えて溶液の紫色は青ゲルが原因であったと考えられる
- またpH調整を試みたことによってDNAがいくらかロスされたと思われる
- AcrAB以外のプレートからコロニーが得られなかったのは、ゲル抽出後の吸光度は確認されたので、
- ライゲーションにおいてプラスミドを精製することができなかったためと考えられる
- (3) 結果よりDNA濃度が十分であるので、PCRに成功したといえる
- (4) 蛍光強度を測る吸光度系のセルが届き次第そちらで同様の実験をし、
- 数値としてのGFP光度の違いを測定しようと思う
September 16
Time
- 9:00~
Member
- 竹内,革島,中村,吉村
- Takeuchi,Kawashima,Nakamura,Yoshimura
Purpose
- Measurement of absorbance of AcrAB,dps and yaiA and DNA digestion of those by restriction enzymes.[Kawashima]
- DNA miniprep of AcrAB,ahpC,dps,oxyR,sodA,sufA and yaiA and DNA digestion of those by restriction enzymes.[Kawashima,Nakamura]
- Isolation of sodA,sufA,ahpC and oxyR from agarose gel.[Yoshimura]
- Ligation of promoter-RFP.[Nakamura]
- (1) 前日にPCRにかけたAcrAB 1,2、dps 1,2、yaiA 1,2の吸光度測定→制限酵素処理 [革島]
- (2) AcrAB,ahpC,dps,oxyR,sodA,sufA,yaiAのミニプレ→制限酵素処理 [革島、中村]
- (3) 本部提出用のプロモーターsodA,sufA,ahpC,oxyRのゲル抽出→ [吉村]
- (4) プロモーター入りRFPを作る [中村]
Method
- (1) 前日にPCRにかけたAcrAB 1,2、dps 1,2、yaiA 1,2の吸光度測定→制限酵素処理
- *吸光度測定
- 100倍希釈で、平常通り行った
- *制限酵素処理
- Total 50μLになるようにEcoRⅠ、pstⅠでカットし処理した
- (2) AcrAB,ahpC,dps,oxyR,sodA,sufA,yaiAのミニプレ→制限酵素処理
- *ミニプレ(カラムなしver.15日プロトコルと同一)
- ミニプレ後、各吸光度の測定および濃度の算出
- *制限酵素処理
- Total 50μLになるようにそれぞれEcoRⅠとXbaⅠ、EcoRⅠとpstⅠ、EcoRⅠとspeⅠでカットした
- ただしspeⅠは計算ででた分量を入れると現在あるものを全て使い切ってしまう量だったためdpsからは0.5μLずつ加えた
- (3) 本部提出用のプロモーターsodA,sufA,ahpC,oxyRのゲル抽出→
- 青ゲルでゲル抽出し、各プロモーターについて吸光度を測り、濃度を求めた
- (4) プロモーター入りRFPを作る
- 15日にミニプレしたRFP(promoter less on pSB6A1)の
- 2番(DNA濃度6330ng/μL)を一部制限酵素処理(Overnight)した
表1: 試薬組成 |
DNAsol | 5μL |
EcoRⅠ | 1μL |
XbaⅠ | 1μL |
1xM | 5μL |
H2O | 38μL |
total | 50μL |
Results
- (1)
表2: 吸光度測定 |
1/100 | AcrAB 1 | AcrAB 2 | dps 1 | dps 2 | yaiA 1 | yaiA 2 |
OD260 | 0.124 | 0.213 | 0.120 | 0.102 | 0.139 | 0.142 |
DNA濃度 | 620 | 1065 | 600 | 510 | 695 | 700 |
全量 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 |
- *制限酵素処理
- (2)
表3: 吸光度測定 |
x1/500 (acrABはx1/300) | acrAB | ahpC | dps | oxyR | sodA | sufA | yaiA |
OD260 | 0.760 | 0.730 | 0.470 | 0.565 | 0.575 | 0.460 | 0.648 |
DNA濃度(ng/μL) | 11,400 | 18,220 | 11,670 | 14,140 | 14,370 | 11,510 | 16,200 |
全量(μL) | 29 | 29 | 29 | 29 | 29 | 29 | 29 |
- (3) 電気泳動したところ、oxyRのバンドが見えにくかった
表4: 吸光度測定 |
| oxyR | sodA | ahpC | sufA |
吸光度(1/20) | 0.0174 | 0.0838 | 0.0682 | 0.0474 |
DNA濃度(ng/μl) | 17.4 | 83.8 | 68.2 | 47.4 |
全量(μl) | 30 | 30 | 30 | 30 |
- (4) 明日以降、ライゲーション予定
Consideration
- (1) PCR後の吸光度測定が通常より良かったのは、
- 通常1つのエッペンに50μLほど入れてPCRをかけるところを
- 25μLにしてかけたことにより熱伝動の効率がよくなったためと考えられる
- (2) 15日同様、カラムなしでのアルカリミニプレップは回収率が非常に良いことが明確になった
- 今後は、おそらくミニプレの回数を減らし、ストックで賄うことになる予定
- *制限酵素処理
- speⅠは酵素の中でも特に高価なため今後計算値に従って分注するのではなく各エッペンに0.5μLずつにすることが望ましい
- また同時に入れる酵素も1μLずつ分注し、処理の時間はovernightにする
- (3) oxyRの濃度が低くなってしまったのはゲル抽出の際、
- oxyRのバンドが見えにくかったため、上手くゲル抽出できなかったからだと考えられる
- (4) DNA量から算出される制限酵素量はもっと多いのだが、
- overnightで時間をかけて切るため、制限酵素量はEcoRⅠ、XbaⅠともに1μLとした
September 17
Time
- 9:00~
Member
- 竹内,臼井,革島,中村
- Takeuchi,Usui,Kawashima,Nakamura
Purpose
- PCR of AcrAB,ahpC,oxyR,sodA and sufA.[Takeuchi]
- Isolation of pSB1C3、AcrAB、dps、yaiA and RFP from agarose gel and ligation of those and transform those into the competent cells.[Kawashima]
- Comparison of densities of hydrogen peroxide experiment.[Usui]
- Cultivate of pSB6A1(K362007,K362011,K362033,K362035,K362036,K362037,K362038).[Nakamura]
- Measurement of absorbance of dps and digestion by restriction enzymes.[Nakamura]
- (1) AcrAB,ahpC,oxyR,sodA,sufAのPCR [竹内]
- (2) pSB1C3、AcrAB、dps、yaiA、RFPのゲル抽→ライゲーション→トランスオーメーション [革島]
- (3) 過酸化水素濃度比較実験 [臼井]
- (4) pSB6A1(K362007,K362011,K362033,K362035,K362036,K362037,K362038)の培養 [中村]
- (5) PCR処理後のdpsの吸光度測定→制限酵素処理 [中村]
Method
- (1) AcrAB,ahpC,oxyR,sodA,sufAのPCR
- 平常通りPCR処理を行った
- ただしエッペンにつきTotal50μLずつになるように分注し、そこから25μLずつ別のエッペンに移した
- サイクルは30サイクル
- (2) pSB1C3、AcrAB、dps、yaiA、RFPのゲル抽→ライゲーション→トランスオーメーション
- 9月15日と同様にしてゲル抽、pSB1C3+AcrAB、dps、yaiAでライゲーションを行った
- pSB1C3+AcrAB、dps、yaiAのトランスフォーメーションは時間が押していたので以下の手順で処理した
- 氷上で3min
- ↓43℃で30sec
- ↓氷上で10min
- ↓LBプレート(+クロラムフェニコール)にストリーク
- ↓37℃でover night
- (3) 過酸化水素濃度比較実験
- ahpC,AcrAB,dps,oxyR,sodA,sufA,yaiA,TetR,K121013 - GFP on pSB6A1
- 菌液濁度(O.D.600)を0.4~0.6に調整した
- ↓終濃度がlessおよび1nM~1mM(10倍刻み)になるように、菌液に過酸化水素を付加した
- ↓37℃,30minでインキュベート
- ↓菌液500μLずつ回収した
- ↓cfg.4℃,14,000rpm,1min
- ↓上清を除いた
- ↓1xPBS 150μLでペレットを溶解した
- ↓100μLを蛍光強度測定に用いた
- (4) acrAB、ahpC、dps、oxyR、sodA、sufA、yaiA入りGFP大腸菌の培養
- 各プロモータの入ったGFP大腸菌をLB培地(+amp)3mLで、振とう培養した
- (5) PCR処理後のdpsの吸光度測定→制限酵素処理
- 吸光度を測定し、その結果より得られたDNA濃度をもとにdpsをE-Sで制限酵素処理した(Overnight)
- DNA濃度から算出される制限酵素量はもっと多いが、Overnightで処理するためSpeⅠは1μLとした
- (3)15日と手順は全く同じですが、yaiAだけではなく、
- 7種のプロモーター(AcrAB,ahpC,dps,oxyR,SodA,sufA,yaiA)と、
- negative controlとしてK121013,positive controlとしてTetR(GFP on pSB6A1)も使用した
- またそれぞれに関して15日同様、H2O2の濃度は10mM,1μM,1nM,H2O2 lessのもので実験を行った
- 以降15日との変更点: 目視での蛍光強度の違いを比べるのではなく、蛍光吸光度を測定した
表1: 制限酵素処理 |
DNAsol | 49μL |
EcoRⅠ | 2μL |
SpeⅠ | 1μL |
10xH | 6μL |
H2O | 2μL |
Final | 60μL |
Results
- (1) この後に行うゲル抽出に使用できるだけの十分な濃度の試料を得ることができた
- (2)
表2: ゲル抽後の吸光度測定 |
| pSB1C3 1 | pSB1C3 2 | AcrAB 1 | AcrAB 2 | AcrAB 3 | AcrAB 4 | dps 1 | dps 2 | dps 3 | dps 4 | yaiA 1 | yaiA 2 |
RFP 1 | RFP 2 | RFP 3 | RFP 4 |
DNA濃度 (ng/μL) | 430 | 440 | 425 | 425 | 430 | 460 | 465 | 470 | 445 | 440 | 469 | 440 | 445 | 445 | 445 | 425 |
全量(μL) | 30 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 | 31 |
- トランスフォーメーション: 全てコロニーはできていたが、RFPを発現しているものがいくつか見られた
- (3) 数が多い為測定した値の平均値のみを以下に示す
| AcrAB | ahpC | dps | oxyR | SodA | sufA | yaiA | tetR | K121013 |
H2O2 less | 1.976 | 5.570 | 4.980 | 3.926 | 1.956 | 2.377 | 1.980 | 13.22 | 1.811 |
1nM | 1.822 | 5.315 | 4.84 | 3.953 | 1.910 | 2.425 | 1.989 | 14.48 | 1.780 |
1μM | 1.783 | 5.072 | 5.052 | 3.907 | 1.938 | 2.403 | 1.904 | 13.10 | 1.746 |
10mM | 1.808 | 5.078 | 4.932 | 3.640 | 1.949 | 3.199 | 1.809 | 9.861 | 1.778 |
- (4) 培養完了後、蛍光強度測定に用いる予定
- (5) dpsの吸光度測定結果(x1/100)
- 吸光度: 0.088(5回平均)
- DNA濃度: 440ng/μL
Consideration
- (1) 十分な濃度であったが、Total25μLでPCR処理を行った方が効率はいいと考えられる
- (2) ゲル抽: バンドがはっきりと見えていたため、成功した
- トランスフォーメーション:
- pSB1C3の制限酵素処理が不十分であったのか、
- もしくはゲル抽→ライゲーション→トランスフォーメーションの過程でコンタミしたのかは確認する必要あり
- (3) LB培地の自家蛍光を図っていなかったため実験結果に関して不十分
- 翌日に実験を持ちこし
- またLB培地は自家蛍光が強いとのことなので、1xPBS Bufferを使用しての実験も行う
- (4) 明日、確認
- (5) 明日以降、使用予定
September 18
Time
- 9:00~
Member
- 福山,臼井,革島
- Fukuyama,Usui,Kawashima
Purpose
- (1) EcoRⅠとPstⅠで切断した各プラスミドのゲル抽出 [福山]
- (2) 制限酵素処理 [福山]
- (3) H2O2の付加実験 [臼井]
Method
- (1) EcoRⅠとPstⅠで切断した各プラスミドのゲル抽出
- 制限酵素処理を終えた各DNAの溶液50 μlに10 μlずつloading dyeを加え、
- 1%アガロースゲルを使って50Vで1時間電気泳動した
- pSB6A1(AcrAB,GFP)
- pSB6A1(ahpC,GFP)
- pSB6A1(dps,GFP)
- pSB6A1(OxyR,GFP)
- pSB6A1(SodA,GFP)
- pSB6A1(SufA,GFP)
- pSB6A1(yaiA,GFP)
- ↓EtBrで20分染色
- ↓UVを照射し、インサート部分を切り出した
- ↓切り出したゲルの3倍量のBufferQGを加えた
- ↓50℃に10分置いた(途中、2~3分ごとにvorex)
- ↓ゲルと等量のイソプロパノールを加えた
- ↓カラムに乗せ、1分間 10,000 rpmで遠心した
- ↓抽出液を捨て、0.75 μlのBuffer QGを加えた
- ↓カラムに乗せ、1分間 10,000 rpmで遠心した
- ↓抽出液を捨て、カラムを新しいエッペンに乗せかえて37 μlのMilliQを加えた
- ↓1分間 10,000 rpmで遠心した
- ↓溶出液のうち、1 μlをとって100倍希釈で吸光度を測定した
- (2) 制限酵素処理
- 各DNA溶液に以下の表1に従って試薬を加え、37℃,overnightでインキュベートした
- pSB6A1(ahpC,GFP)
- pSB6A1(OxyR,GFP)
- pSB6A1(SodA,GFP)
- pSB6A1(SufA,GFP)
表1: 試薬組成 |
DNA溶液 | 3 μl |
Buffer H | 5 μl |
EcoRⅠ | 0.5μl |
PstⅠ | 0.5 μl |
Milli Q | 41 μl |
全量 | 50μl |
- (3) H2O2の付加実験
- 実験で使用する菌液(AcrAB,ahpC,,dpsoxyR,K121013,TetR-GFP on pSB6)を用意した
- [吸光度の測定]
- 菌液がO.D.600=0.3~0.4になるようにLB培地(amp+)を加え、調整した
- ↓O.D.600=0.3~0.4になった菌液を短時間37℃で振とう培養しO.D.600=約0.5にした
- ↓※以降菌液は氷上で操作
- ↓菌液2mLを分注し、これにそれぞれ終濃度が1mMから1/10ずつ1nMまでとLessになるようにH2O2を付加し、30min,37℃で振とう培養
- ↓cfg.4℃,15000rpm,1minで集菌後LB培地を捨て150μLの1xPBSに溶解
- ↓蛍光強度を図るためのセルに菌液を100μLずつ入れ蛍光強度を測定
Results
- (1) 吸光度測定の結果
- ※DNAに挿入されているプロモーターの名前で試料を表記している
表2: 吸光度 |
| AcrAB | ahpC | dps | yaiA |
試料1の平均 | 0.0155 | 0.0048 | 0.001 | 0.0075 |
試料2の平均 | 0.0076 | 0.003 | -0.005 | |
試料3の平均 | | | 0.004 | |
- また、表には記されていない資料
- pSB6A1(OxyR,GFP)
- pSB6A1(SodA,GFP)
- pSB6A1(SufA,GFP)
- については、記録するのを忘れてしまったが、いずれの吸光度も0.010を下回る値であった
- (2) インキュベートしたところまでなので、とくに結果として示せるものはなかった
- (3) LB培地の蛍光強度(平均値)=1.912
- AcrAB,K121013に関しては吸光度の測定より菌体自体が増えなかったため廃棄し、
- 再度培養を行い19日に実験を持ち越した
- 結果(1xPBSの自家蛍光は0.0240であった)
| H2O2 less | 1nM | 10nM | 100nM | 1μM | 10μM | 100μM | 1mM |
oxyR | 0. 8481 | 0.6807 | 0.7332 | 0.8680 | 0.7879 | 0.4543 | 0.5614 | 0.8681 |
dps | 5.007 | 4.078 | 3.527 | 3.256 | 2.026 | 2.306 | 4.577 | 3.802 |
ahpC | 1.341 | 1.408 | 1.196 | 1.396 | 1.149 | 1.780 | 1.928 | 2.435 |
TetR | 13.56 | 13.45 | 12.04 | 11.84 | 13.09 | 13.10 | 13.14 | 13.58 |
Consideration
- (1) 電気泳動では、いずれのインサートも濃いバンドとして確認できたので、確かにゲル中には各DNAはあったはずであるが、
- 吸光度をみると、全ての試料でDNAはほぼ存在しないというかたちになってしまった
- 原因は、ゲルを切り出す箇所を間違えてしまったことであるように思う
- 後で電気泳動したゲルの写真を確認すると、RNAと思われる箇所を切り出してしまっていた
- DNAをそもそも切り出していなかったので、吸光度が低くなってしまったようである
- (3)生存曲線と照らし合わせた上での蛍光強度を計算しなければならない
|