Template:KIT-Kyoto-Augsut24
From 2010.igem.org
(Difference between revisions)
Matsubara3 (Talk | contribs) (→No title) |
(→August 24) |
||
(4 intermediate revisions not shown) | |||
Line 1: | Line 1: | ||
== August 24 == | == August 24 == | ||
- | + | <div align="right"><span style="font-size:10pt;">[[#notebook|>>top]]</span></div> | |
- | + | '''Time''' | |
:9:00~21:00 | :9:00~21:00 | ||
- | + | '''Member''' | |
:岩城,竹内,中村,臼井,吉村 | :岩城,竹内,中村,臼井,吉村 | ||
+ | :Iwaki,Takeuchi,Nakamura,Usui,Yoshimura | ||
- | + | '''Purpose''' | |
- | :(1) 大腸菌の生存曲線を調べる(2日目) | + | :# The survivorship curve of E. coli is examined. [Yoshimura] |
- | :(2) | + | :# Confirmation of PCR products(dps and AcrAB) by Agarose gel electrophoresis.[Nakamura,Usui] |
- | :(3) | + | :# Dps and AcrAB digestion by restriction enzymes.[Nakamura,Usui] |
+ | :(1) 大腸菌の生存曲線を調べる(2日目) [吉村] | ||
+ | :(2) dps、acrABの電気泳動によるPCRの確認 [中村、臼井] | ||
+ | :(3) dps、acrABの制限酵素処理 [中村、臼井] | ||
- | + | '''Method''' | |
:(1) 大腸菌の生存曲線を調べる(2日目) | :(1) 大腸菌の生存曲線を調べる(2日目) | ||
- | :: 前日にプレカルチャーしたLB | + | :: 前日にプレカルチャーしたLB 2 mlにLB(-amp)(2ml)を加え濃度調整、濁度を計った |
:: ↓O.D.600=0.4~0.6まで培養することを目的とした | :: ↓O.D.600=0.4~0.6まで培養することを目的とした | ||
:: 10:00 O.D.600=0.310 | :: 10:00 O.D.600=0.310 | ||
Line 39: | Line 43: | ||
::DNAsol 40μL | ::DNAsol 40μL | ||
::1×H.Buffer 5μL | ::1×H.Buffer 5μL | ||
- | :: | + | ::''EcoR''Ⅰ 1μL |
- | :: | + | ::''Spe''Ⅰ 1μL |
- | :: | + | ::H<SUB>2</SUB>O 3μL |
:これを、37℃で3.5hインキュベートした後、冷蔵保存した | :これを、37℃で3.5hインキュベートした後、冷蔵保存した | ||
- | + | '''Results''' | |
- | :(1) | + | :(1) 実験結果は25日に記載 |
- | + | ||
:(2) 薄いバンドが目的の位置に確認された | :(2) 薄いバンドが目的の位置に確認された | ||
::*詳細は写真参照 | ::*詳細は写真参照 | ||
- | |||
:(3) 制限酵素処理済のdps、acrABは25日にライゲーションを行う予定 | :(3) 制限酵素処理済のdps、acrABは25日にライゲーションを行う予定 |
Latest revision as of 11:13, 25 October 2010
August 24
Time
- 9:00~21:00
Member
- 岩城,竹内,中村,臼井,吉村
- Iwaki,Takeuchi,Nakamura,Usui,Yoshimura
Purpose
- The survivorship curve of E. coli is examined. [Yoshimura]
- Confirmation of PCR products(dps and AcrAB) by Agarose gel electrophoresis.[Nakamura,Usui]
- Dps and AcrAB digestion by restriction enzymes.[Nakamura,Usui]
- (1) 大腸菌の生存曲線を調べる(2日目) [吉村]
- (2) dps、acrABの電気泳動によるPCRの確認 [中村、臼井]
- (3) dps、acrABの制限酵素処理 [中村、臼井]
Method
- (1) 大腸菌の生存曲線を調べる(2日目)
- 前日にプレカルチャーしたLB 2 mlにLB(-amp)(2ml)を加え濃度調整、濁度を計った
- ↓O.D.600=0.4~0.6まで培養することを目的とした
- 10:00 O.D.600=0.310
- 11:30 O.D.600=0.908 (濁度が高すぎたため、この溶液5mlをLB20mlに植え継ぎ培養しなおした)
- 11:50 O.D.600=0.152
- 13:00 O.D.600=0.502 (目的の濃度に達したため、培養を停止した)
- ↓培養後、2mlずつ分注し、それぞれにH2O2を加えた
- ↓加えた後、37℃で1時間培養した
- ↓培養後、LB1mlに培養液をそれぞれ1μlずつ分注し、その内10μlをLBプレートにまいた
- ↓37℃でインキュベートを行った(overnight)
- (2) dps、acrABの電気泳動
- 前日にPCRしておいたdps、acrAB(50μL×2本ずつ)を電気泳動し、EtBr処理の後、写真を撮影した
- その条件を以下に示す
- <条件>
- DNA 10μL
- 1%アガロースゲルで135V、15min
- EtBr処理 10min
- (3) dps、acrABの制限酵素処理
- PCR後のdps、acrABをライゲーション用に制限酵素処理を行った
- 制限酵素処理の組成を以下に示す
- <組成>
- DNAsol 40μL
- 1×H.Buffer 5μL
- EcoRⅠ 1μL
- SpeⅠ 1μL
- H2O 3μL
- これを、37℃で3.5hインキュベートした後、冷蔵保存した
Results
- (1) 実験結果は25日に記載
- (2) 薄いバンドが目的の位置に確認された
- *詳細は写真参照
- (3) 制限酵素処理済のdps、acrABは25日にライゲーションを行う予定