Template:KIT-Kyoto-Augsut26

From 2010.igem.org

(Difference between revisions)
(Augsut 26)
(No title)
Line 1: Line 1:
== August 26 ==
== August 26 ==
-
=== No title ===
+
【時間】
 +
:9:00~
 +
 
 +
【実験担当】
 +
:岩城,竹内,中村,臼井,足立
 +
 
 +
【実験名】
 +
:(1) 大腸菌の生存曲線を調べる
 +
:(2) pSB1A2(E0430),pSB1A2(J22005),RFP(I13507)の制限酵素処理
 +
:(3) SodAのPCR処理
 +
 
 +
【実験目的】
 +
:(1) 大腸菌の生存曲線を調べ(2日目)、生存曲線を作成
 +
:(2) 前日にアルカリミニプレップしたpSB1A2(E0430),pSB1A2(J22005),RFP(I13507)を制限酵素で処理、処理の確認(電気泳動)
 +
:(3) SodAのプロモーターをPCRによって増幅
 +
 
 +
【実験内容】
 +
:(1) 大腸菌の生存曲線を調べる
 +
:: 前日まいたコロニーの数を数え、今までのデータを統計、生存曲線を作成した
 +
 
 +
:(2) pSB1A2(E0430),pSB1A2(J22005),RFP(I13507)の制限酵素処理
 +
::<TABLE BORDER="0"><TR>
 +
::<TD VALIGN="top">
 +
 右表の組成で制限酵素処理を行い、37℃で1時間インキュベートした<BR>
 +
 ↓電気泳動を以下の方法で行った<BR>
 +
    1×ladderをマーカーとし、一番左のコームに流した<BR>
 +
    ↓Loading Buffer1μLに対しpSB1A2(E0430),pSB1A2(J22005),RFP(I13507)を<BR>
 +
     ぞれぞれ5μLの割合で加え左から2∼4番目にpSB1A2(E0430)、5~7番目にpSB1A2(J22005)、<BR>
 +
     8番目(右端)にRFP(I13507)をそれぞれコームに流した<BR>
 +
 ↓結果を写真撮影した</TD>
 +
::<TD></TD><TD></TD>
 +
::<TD><TABLE BORDER="1"><TR>
 +
::<TD><組成></TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>EcoRⅠ</TD><TD>lμL</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>PstⅠ</TD><TD>1μL</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>プラスミドDNA</TD><TD>5μL</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>10×H Buffer</TD><TD>2μL</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>H2O</TD><TD>11μL</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>全量</TD><TD>20μL</TD></TR>
 +
::</TABLE>
 +
::</TD></TR></TABLE>
 +
 
 +
:(3) SodAのPCR処理
 +
::<TABLE BORDER="0"><TR>
 +
::<TD>
 +
下表の組成でテンプレートDNAにDH5αを使用したものを2本(DH5α-1,DH5α-2)、<BR>
 +
JM109を使用したものを2本(JM109-1,JM109-2)作製した<BR>
 +
↓以下のプログラムでPCR処理を行った</TD>
 +
::<TD ROWSPAN="2"><TABLE BORDER="1"><TR>
 +
::<TD COLSPAN="2"><PCR試薬の組成></TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD></TD><TD>SodA</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>PrimerF</TD><TD>1.5μL</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>PrimerR</TD><TD>1.5μL</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>dNTPs</TD><TD>5μL</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>KOD-Plus- Buffer</TD><TD>5μL</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>テンプレートDNA<BR>(DH5α,JM109)</TD><TD>0.5μL</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>MgSO4</TD><TD>4μL</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>H2O</TD><TD>31.5μL</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>KOD-Plus-</TD><TD>1μL</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>total</TD><TD>50μL</TD></TR>
 +
::</TABLE>
 +
::</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD><TABLE BORDER="1"><TR>
 +
::<TD>Pre Denature</TD><TD>Denature</TD><TD>Annealing</TD><TD>Extention</TD><TD>+Extention</TD><TD></TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>94℃</TD><TD>94℃</TD><TD>62.2℃</TD><TD>68℃</TD><TD>68℃</TD><TD>4℃</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>2min</TD><TD>15sec</TD><TD>30sec</TD><TD>1min</TD><TD>2min</TD><TD>保持</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD></TD><TD COLSPAN="3">30サイクル</TD><TD></TD><TD></TD></TR>
 +
::</TABLE>
 +
::</TD></TR></TABLE>
 +
 
 +
【実験結果】
 +
:(1) 計測した結果を以下にまとめた
 +
::<TABLE BORDER="1"><TR>
 +
::<TD>[H2O2]</TD><TD>0mM</TD><TD>1nM</TD><TD>10nM</TD><TD>100nM</TD><TD>1μM</TD><TD>10μM</TD><TD>100μM</TD><TD>1mM</TD><TD>10mM</TD><TD>100mM</TD></TR>
 +
::<TR>
 +
::<TD>コロニー数</TD><TD>231</TD><TD>220</TD><TD>165</TD><TD>133</TD><TD>109</TD><TD>80</TD><TD>31</TD><TD>1</TD><TD>0</TD><TD>0</TD></TR></TABLE>
 +
<BR>
 +
::これを元に、大腸菌の生存曲線を作成した<BR>
 +
<BR>
 +
::[[Image:0826-生存曲線.jpg]]
 +
<BR>
 +
::以下の引用文献を参考に、得られた結果は正しいと判断した
 +
<BR>
 +
::<TABLE BORDER="0"><TR>
 +
::<TD>[[Image:0826-引用画像.jpg]]</TD>
 +
::<TD>
 +
::図17Bは、大腸菌XL-ブルーおよびO-112a,c血清型の<BR>生存能力に対するH<SUB>2</SUB>O<SUB>2</SUB>の濃度依存的毒性を示す<BR>
 +
<BR><BR>
 +
:<引用文献><BR>
 +
::桂川国際特許事務所[http://www.ekouhou.net/%E6%8A%97%E4%BD%93%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E5%A5%BD%E4%B8%AD%E7%90%83%E3%82%92%E4%BB%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%B3%E7%94%9F%E6%88%90/disp-A,2006-506613.html 「抗体または好中球を介するオゾン生成」]</TD></TR></TABLE>
 +
 
 +
:(2) pSB1A2(E0430)はすべてバンドが見えたので、
 +
::バンドの一番濃かった左から4番目のものを3mLのLB培地(amp+)で37℃で振とう培養した(overnight)
 +
::pSB1A2(J22005)は左から6番目と7番目がバンドが見えたので、
 +
::7番目のものを3mLのLB培地(amp+)で37℃で振とう培養した(overnight)
 +
::RFP(I13507)はバンドが現れなかった
 +
:(3) PCR処理を行った4つ全てについてSodAが十分量含まれていることが27日(金)の電気泳動によりわかった

Revision as of 04:26, 17 September 2010

August 26

【時間】

9:00~

【実験担当】

岩城,竹内,中村,臼井,足立

【実験名】

(1) 大腸菌の生存曲線を調べる
(2) pSB1A2(E0430),pSB1A2(J22005),RFP(I13507)の制限酵素処理
(3) SodAのPCR処理

【実験目的】

(1) 大腸菌の生存曲線を調べ(2日目)、生存曲線を作成
(2) 前日にアルカリミニプレップしたpSB1A2(E0430),pSB1A2(J22005),RFP(I13507)を制限酵素で処理、処理の確認(電気泳動)
(3) SodAのプロモーターをPCRによって増幅

【実験内容】

(1) 大腸菌の生存曲線を調べる
 前日まいたコロニーの数を数え、今までのデータを統計、生存曲線を作成した
(2) pSB1A2(E0430),pSB1A2(J22005),RFP(I13507)の制限酵素処理

 右表の組成で制限酵素処理を行い、37℃で1時間インキュベートした
 ↓電気泳動を以下の方法で行った
    1×ladderをマーカーとし、一番左のコームに流した
    ↓Loading Buffer1μLに対しpSB1A2(E0430),pSB1A2(J22005),RFP(I13507)を
     ぞれぞれ5μLの割合で加え左から2∼4番目にpSB1A2(E0430)、5~7番目にpSB1A2(J22005)、
     8番目(右端)にRFP(I13507)をそれぞれコームに流した

 ↓結果を写真撮影した
<組成>
EcoRⅠlμL
PstⅠ1μL
プラスミドDNA5μL
10×H Buffer2μL
H2O11μL
全量20μL
(3) SodAのPCR処理
下表の組成でテンプレートDNAにDH5αを使用したものを2本(DH5α-1,DH5α-2)、
JM109を使用したものを2本(JM109-1,JM109-2)作製した
↓以下のプログラムでPCR処理を行った
<PCR試薬の組成>
SodA
PrimerF1.5μL
PrimerR1.5μL
dNTPs5μL
KOD-Plus- Buffer5μL
テンプレートDNA
(DH5α,JM109)
0.5μL
MgSO44μL
H2O31.5μL
KOD-Plus-1μL
total50μL
Pre DenatureDenatureAnnealingExtention+Extention
94℃94℃62.2℃68℃68℃4℃
2min15sec30sec1min2min保持
30サイクル
【実験結果】
(1) 計測した結果を以下にまとめた
[H2O2]0mM1nM10nM100nM1μM10μM100μM1mM10mM100mM
コロニー数2312201651331098031100

これを元に、大腸菌の生存曲線を作成した

0826-生存曲線.jpg

以下の引用文献を参考に、得られた結果は正しいと判断した

0826-引用画像.jpg
図17Bは、大腸菌XL-ブルーおよびO-112a,c血清型の
生存能力に対するH2O2の濃度依存的毒性を示す


<引用文献>
桂川国際特許事務所「抗体または好中球を介するオゾン生成」
(2) pSB1A2(E0430)はすべてバンドが見えたので、
バンドの一番濃かった左から4番目のものを3mLのLB培地(amp+)で37℃で振とう培養した(overnight)
pSB1A2(J22005)は左から6番目と7番目がバンドが見えたので、
7番目のものを3mLのLB培地(amp+)で37℃で振とう培養した(overnight)
RFP(I13507)はバンドが現れなかった
(3) PCR処理を行った4つ全てについてSodAが十分量含まれていることが27日(金)の電気泳動によりわかった