Template:KIT-Kyoto-week7
From 2010.igem.org
Revision as of 09:42, 22 October 2010 by Matsubara3 (Talk | contribs)
Contents |
September 19
Time
- 10:00~
Member
- 古道、竹内、臼井
- Furumichi,Takeuchi,Usui
Purpose
- (1) yaiA on pSB6A1,SufA on pSB6A1,ahpC on pSB6A1,プロモーターレスpSB6A1のプロモーター活性の測定 [古道]
- (2) AcrAB,dps,oxyR,ahpC,sufA,SodAの電気泳動
- →ゲルの切り出し→ゲル抽出→ライゲーション→トランスフォーメーション [臼井]
- (3) DH5αにトランスフォーメーションしたdps on pSB1C3、AcrAB on pSB1C3、yaiA on pSB1C3
- のコロニーをピックアップ、ストリーク [古道]
- (4) (3)でストリークしたdps on pSB1C3、AcrAB on pSB1C3、yaiA on pSB1C3を液体培養 [古道]
- (5) AhpC GFP onPSB6A1、Suf GFP onPSB6A1、SodA GFP onPSB6A1、yaiA GFP onPSB6A1
- プロモーターレス GFP onPSB6A1の培養 [古道]
Method
- (1) yaiA on pSB6A1,SufA on pSB6A1,ahpC on pSB6A1 ,プロモーターレスpSB6A1のプロモーター活性の測定
- <材料>
- 培養済みyaiA on pSB6A1
- SufA on pSB6A1
- ahpC on pSB6A1
- プロモーターレスpSB6A1
- 各濃度のH2O2(1M,100mM,10mM,1mM,100μM,10μM,1μM)
- 1xPBS
- <方法>
- 培養済yaiA on pSB6A1,SufA on pSB6A1,ahpC on pSB6A1 ,プロモーターレスpSB6A1を
- アンピシリン入りLB液体培地を用いて20倍希釈した
- ↓吸光度測定した
- ↓その20倍希釈yaiA on pSB6A1,SufA on pSB6A1,ahpC on pSB6A1 ,プロモーターレスpSB6A1 500μlに
- 各濃度のH2O2(1M,100mM,10mM,1mM,100μM,10μM,1μM)0.5μlを加え混ぜた
- ↓37℃、30min、振とう培養した
- ↓4℃、14,000rpm、3minで遠心し集菌し、上清を除いた
- ↓1xPBSを150μlずつ加えボルテックスした
- ↓蛍光数値の測定をした
- (2) 電気泳動→ゲルの切り出し→ゲル抽出→ライゲーション→トランスフォーメーション
- 11日(14)(15)(16)と手順は同じである
- 変更点のみ以下に示す
- ゲル抽出後の濃度より
- X=ベクター(pSB1C3)の量
- Y=プロモーターの量 とし、
- ベクターの濃度(94ng/μL)xX : プロモーターの濃度xY = 1:2
- ベクターの長さ(2072) プロモーターの長さ
- よりライゲーションの濃度を決定した
表1: ライゲーションの試薬組成 AcrAB 0.9μL + pSB1C3 7.2μL + H2O 1.9μL dps 0.9μL + pSB1C3 7.2μL + H2O 1.9μL oxyR 0.8μL + pSB1C3 7.2μL + H2O 2.0μL ahpC 1.3μL + pSB1C3 6.5μL + H2O 2.2μL sufA 0.7μL + pSB1C3 7.0μL + H2O 2.3μL - これらに2xligation Bufferを10μL加え全量20μLとした
- (3) DH5αにトランスフォーメーションしたベクターのコロニーをピックアップ、ストリーク
- DH5αにトランスフォーメーションしたdps on pSB1C3、AcrAB on pSB1C3、yaiA on pSB1C3の
- コロニーをピックアップしクロラムフェニコール入りLB寒天培地にストリークし3時間程37℃インキュベートした
- (4) (3)でストリークしたdps on pSB1C3、AcrAB on pSB1C3、yaiA on pSB1C3を液体培養
- (3)でストリークしたdps on pSB1C3、AcrAB on pSB1C3、yaiA on pSB1C3を白金耳でとり、
- クロラムフェニコール入り3mlLB液体培地に加え、37℃、一晩、インキュベートした
- (5) AhpC GFP onPSB6A1,Suf GFP onPSB6A1,SodA GFP onPSB6A1,yaiA GFP onPSB6A1,プロモーターレス GFP onPSB6A1の培養
- AhpC GFP onPSB6A1、Suf GFP onPSB6A1、SodA GFP onPSB6A1、yaiA GFP onPSB6A1
- プロモーターレス GFP onPSB6A1のストリークしてあるマスタープレートから白金耳でひっかいて、アンピシリン入りLB液体培地3mlに加えた
- ↓5時間程、37℃、振とう培養し冷蔵保存した
Results
- (1)
表2: 吸光度測定結果 1/20 yaiA SufA ahpC プロモーターレスpSB6A1 0.392 0.420 0.460 0.430 0.394 0.430 0.460 0.454 0.460 0.430 0.458 0.452
表3: 蛍光数値測定結果 yaiA H2O2濃度 1回目 2回目 3回目 1mM 0.1638 0.1632 0.1647 100μM 0.1459 0.1406 0.1422 10μM 0.1611 0.1652 0.1605 1μM 0.1727 0.1781 0.1789 100nM 0.1578 0.1635 0.1579 10nM 0.1739 0.1795 0.1751 1nM 0.1594 0.1625 0.1598 H2O2less 0.1695 0.1695 0.1675 SufA H2O2濃度 1回目 2回目 3回目 1mM 2.261 2.318 2.337 100μM 1.552 1.58 1.568 10μM 1.345 1.37 1.37 1μM 1.337 1.343 1.338 100nM 1.384 1.404 1.409 10nM 1.276 1.201 1.284 1nM 1.306 1.288 1.276 H2O2less 1.268 1.265 1.272 ahpC H2O2濃度 1回目 2回目 3回目 1mM 12.27 12.64 13.2 100μM 7.322 7.432 7.579 10μM 5.981 6.036 6.112 1μM 4.851 4.899 4.974 100nM 4.181 4.184 4.256 10nM 4.559 4.633 4.689 1nM 4.436 4.381 4.466 H2O2less 4.788 4.826 4.931 プロモーターレスpSB6A1 H2O2濃度 1回目 2回目 3回目 1mM 0.3694 0.3775 0.3734 100μM 0.4109 0.407 0.3898 10μM 0.2903 0.2949 0.2925 1μM 0.2692 0.2748 0.2714 100nM 0.3457 0.3414 0.3443 10nM 0.2785 0.2854 0.2838 1nM 0.3217 0.333 0.3311 H2O2less 0.2171 0.2207 0.2268
- (2)電気泳動結果: SodAのみUVの照射によるインサートの制限酵素処理の確認でインサートが見当たらなかった
- これはおそらく制限酵素処理がきちんとなされていなかったため
- ゲル抽出後の吸光度
AcrAB 1回目 0.024 2回目 0.017 3回目 0.005 4回目 0.017 5回目 0.005 Ave 0.0136 濃度 13.6ng/μL dps 1回目 0.018 2回目 0.016 3回目 0.017 4回目 0.017 5回目 0.017 Ave 0.015 濃度 16.6ng/μL oxyR 1回目 0.019 2回目 0.018 3回目 0.019 4回目 0.019 5回目 0.019 Ave 0.0188 濃度 18.8ng/μL ahpC 1回目 0.036 2回目 0.035 3回目 0.035 4回目 0.035 5回目 0.036 Ave 0.035 濃度 35.0ng/μL sufA 1回目 0.014 2回目 0.018 3回目 0.018 4回目 0.018 5回目 0.017 Ave 0.017 濃度 17.0ng/μL
- (3) コロニーをピックアップする時点で明らかにRFPが乗っているものがどのプレートにも現れていた
- 37℃インキュベート後の結果より、ストリークはうまくできていたがRFPで色づいたであろうコロニーを
- ピックアップしストリークしたものも赤く色づいてた。これは前回の制限酵素処理が不十分だったためと考えられる
- (4) (3)でストリークしたもので赤くないものを選び培養した
- 次回この培養させた
- AhpC GFP onPSB6A1,Suf GFP onPSB6A1,SodA GFP onPSB6A1,yaiA GFP onPSB6A1,プロモーターレス GFP onPSB6A1を集菌する
- (5) 次回、集菌作業を行う
September 20
Time
- 10:00~
Member
- 竹内、革島、中村
- Takeuchi,Kawashima,Nakamura
Purpose
- (1) 提出用ベクターpSB1C3の培養→ミニプレ(カラム不使用)→制限酵素処理 [革島]
- (2) ahpC及びsufAのGFP蛍光強度測定 [中村]
Method
- (1) 提出用ベクターpSB1C3の培養→ミニプレ(カラム不使用)→制限酵素処理
- *培養
- 白金耳によるLB培地3mL(+クロラムフェニコール)へのpSB1C3の培養
- *ミニプレ
- 9/15カラム不使用のミニプレ参照
- 最後はRNase 20ng/μL入りMilliQ(50倍希釈) 30μLに溶かした
- *制限酵素処理
- EcoRⅠ、pstⅠを3μL用い、Total 50μLで処理した
- (2) ahpC及びsufAのGFP蛍光強度測定
- Overnightで培養したahpC及びsufA各2本のO.D.600を測定した
- ↓適正であったahpC1本とsufA2本をLB培地(+amp)でO.D.600が0.5になるように希釈した
- ↓O.D.600が0.4~0.6の間にあることを確認し、500μLずつエッペンに分注した(各5本)
- ↓終濃度が100nM、50nM、10nM、5nM、1nMとなるように過酸化水素を加えた
- ↓37℃、30minインキュベート
- ↓cfg. 4℃ 10,000rpm 1min
- ↓アスピレーターで上清を除いた
- ↓ペレットをPBS150μLに溶かし、内100μLを蛍光強度測定に用いた
*過酸化水素付加後の時間を20minで2回目を行った
Results
- (1)
- *培養
- 残り7本はアートに使用する
- *ミニプレ
表1: ミニプレ結果 pSB1C3 1 pSB1C3 2 OD260 0.581 0.592 DNA濃度 14525ng/μL 14800ng/μL 全量 31μL 33μL
- *制限酵素処理
- なし
- (2)
表2: ahpC、sufAの蛍光強度(1回目) ahpC 2 sufA 1 sufA 2 100nM 11.94 1.384 1.151 50nM 11.57 1.348 1.182 10nM 12.22 1.326 1.113 5nM 12.13 1.371 1.210 1nM 12.61 1.319 1.153 表3: ahpC、sufAの蛍光強度(2回目) ahpC 2 sufA 1 sufA 2 100nM 16.26 1.384 1.081 50nM 14.75 1.251 1.185 10nM 13.95 1.395 1.352 5nM 16.82 1.295 1.211 1nM 13.90 1.322 1.174
Consideration
- (1) 問題なく結果を出せた
- (2) ahpC、sufA共に前回の実験で見られた、10nM前後の濃度で蛍光強度が大きくなる傾向が見られた
- これはプロモータ自体の特性という可能性と実験操作のミスが主に考え得る
- しかしながら、以前の大腸菌の生存曲線作成時、
- 作ってから日数のたった過酸化水素の各濃度ストックは揮発性により実験結果に影響が出たという事例がある
- 次回以降は、過酸化水素ストックの濃度、及び実験操作に留意し、実験を行う予定である
September 21
Time
- 9:00~
Member
- 古道、竹内、臼井、革島、中村、吉村
- Furumichi,Takeuchi,Usui,Kawashima,Nakamura,Yoshimura
Purpose
- (1) PCR済AcrAB 1,2の吸光度測定→制限酵素処理 [革島]
- (2) AcrAB、dps、pSB1C3、RFP、yaiA 1,2のゲル抽 [革島]
- (3) ahpC、oxyR、sufAの蛍光強度測定 [中村]
- (4) promoterless CFP(E0420), promoterless YFP(E0430)のプラスミド抽出と制限酵素処理 [吉村]
- (5) dpsのPCRとPCR後の制限酵素処理 [古道]
- (6) DNA抽出後のAcrAB、dps、RFP、yaiA 1,2の濃縮 [古道、竹内]
Method
- (1) PCR済AcrAB 1,2の吸光度測定→制限酵素処理
- *吸光度測定
- 100倍希釈で測定した
- *制限酵素処理
- AcrAB 1 50μLに対してEcoRⅠ1μL、speⅠ0.5μLでTotal100μLになるよう処理した
- AcrAB 2 110μLに対してEcoRⅠ1μL、pstⅠ1μLでTotal1500μLになるよう処理した
- (2) AcrAB、dps、pSB1C3、RFP、yaiA 1,2のゲル抽
- 9月15日のカラム不使用と同様
- (3) ahpC、oxyR、sufAの蛍光強度測定
- ahpCに関しては、前日から振とう培養していたものと、今日21日に培養したものの2つを行った
- oxyR、sufAに関しては、今日培養したものを使って、実験を行った
- 実験操作は20日参照
- *前回、H2O2のストックに問題があるのではとの考えが生じた為、H2O2の各濃度ストックから作製した
- (4) promoterless CFP(E0420), promoterless YFP(E0430)のプラスミド抽出と制限酵素処理
- 各サンプルを培養した
- 培養条件: 3時間, 3mlのLB(ampicilin 終濃度50ul/ml)
- ↓Cfg.14,000 30sec で遠心した
- ↓Cfg.14,000rpm 30sec で遠心したのち、100ulのsolⅠを加えた
- ↓vortexにより懸濁したのちsolⅡを200ul加え、2分後にsolⅢを150ul加えた
- ↓Cfg.14,000rpm 10min で遠心したのち、上清を回収し、200ulのフェノール/CIAAを加えた
- ↓vortexで混合した後Cfg.14,000rpm 5min で遠心した
- ↓上清を回収し、さらにCIAAを200ul加えvortexで混合した後Cfg.14,000rpm 5minで遠心した
- ↓上清を回収し、500ulのイソプロパノールを加え、Cfg.14,000rpm 10minで遠心した
- ↓上清を取り除き200ulの70%エタノールを加え、Cfg.14,000rpm 10minで遠心した
- ↓上清を取り除いた後、サンプルを乾燥させ(TOMY micro vac MV-100 30sec)30ulのTE-RNaseに溶解させた
- 以上の操作において、solⅠ,solⅡ,solⅢは以下のものを用いた
- SolⅠ: 50mM グルコース, 25mM Tris-HCl, 10mM EDTA
- SolⅡ: 0.2N NaOH, 1%SDS
- SolⅢ: 5M CH3COOK,CH3COOH
- 制限酵素処理を行うために吸光度を測定した
- 吸光度より下表1の組成で制限酵素処理を行った
- ネガティブコントロール用に5μlだけDNAを残した
- これを37℃のインキュベーターに入れた(overnight)
表1: 制限酵素処理 DNA 23.8μl EcoRⅠ 0.3μl XbaⅠ 0.3μl M Buffer 5μl Milli Q 20.6μl Total 50μl
- (5) dpsのPCRとPCR後の制限酵素処理
- プライマー(Forward)、プライマー(Reverse)をすでにMixしたプライマー(dps)を
- 各1.5μLずつ、500μLのエッペンに入れた
- ↓それぞれのエッペンに下表2の組成で溶液を加えた
- ↓下表3のプログラムでPCR反応を行った
- ↓電気泳動にかけた
- ↓吸光度測定した(100倍希釈)
- ↓制限酵素処理を以下の条件で行った
- ↓37℃、一晩、インキュベート
表2: PCR試薬組成 テンプレートDNA(DH5α) 各 0.5μL 10xPCR Buffer for KOD-Plus- 5μL 2mM d NTPs 5μL 2mM MgSO4 4μL MilliQ 33μL KOD-Plus- 1μL 表3: dpsのPCR反応 熱変性 熱変性 アニーリング 伸長反応 伸長反応 保存 94℃ 94℃ 60℃ 68℃ 68℃ 4℃ 2min 15sec 30sec 30sec 2min 保持 35サイクル 表4: dps 1(284µg/ml) DNA(dps) 40μl Buffer H 5μl H2O 2.378μl EcoRⅠ 1.135µl PstⅠ 1.262µl total 50µl 表5: dps 2(319μg/ml) DNA(dps) 40μl Buffer H 5µl H2O 2.307μl EcoRⅠ 1.276μl total 50µl
- (6) DNA抽出後のAcrAB、dps、RFP、yaiA 1,2の濃縮
- DNA抽出後のAcrAB、dps、RFP、yaiA 1,2にDNAの5倍量の100%エタノールを加えた
- ↓DNAの1/5倍量のCH3COONaを加えた
- ↓4℃、14,000rpm、20min遠心
- ↓上澄みを除き70%エタノールを200µl加えた
- ↓4℃、14,000rpm、10min遠心
- ↓上澄みを除き30µlのRNase入りのTEを加えた
- (本来ならこの手順の前に乾燥が必要なのだがここでは行わなかった)
- ↓吸光度測定をした
Results
- (1)
表5: 吸光度測定 1/100 AcrAB 1 AcrAB 2 OD260 0.138 0.357 DNA濃度(ng/μL) 690 1875 全量(μL) 40 110 - (2) 吸光度は誤差の範囲でしか得られなかったため、(6)で濃縮を行った
- (3)
表6: ahpCの蛍光強度測定 1nM 5nM 10nM 50nM 100nM ahpC 1 11.57 11.59 10.82 10.18 5.896 ahpC 2 11.25 11.68 10.94 11.36 8.862 表7 ahpC、oxyR、sufAの蛍光強度測定 1nM 5nM 10nM 50nM 100nM 1μM ahpC 13.55 1.344 13.75 15.34 15.21 12.69 oxyR 6.940 6.185 6.044 6.519 6.046 5.571 sufA 0.2307 0.2296 0.2455 0.2546 0.1985 0.2269
- (4)
表8: 吸光度測定結果 1/500 CFP YFP 1回目 0.148 0.174 2回目 0.147 0.174 3回目 0.143 0.164 4回目 0.147 0.166 5回目 0.143 0.163 平均 0.1456 0.1682 DNA濃度 3460ng/μl 4205ng/μl
- (5) 電気泳動の結果、綺麗にバンドが検出され十分なPCR処理が認められた
表9: 吸光度測定結果 1/100 dps 1 dps 2 1回目 0.059 0.069 2回目 0.058 0.067 3回目 0.057 0.065 4回目 0.058 0.059 5回目 0.052 0.059 平均 00568 0.0638 DNA濃度 284μg/ml 319μg/ml
- (6)
表10: 吸光度測定結果 AcrAB dps RFP yaiA 1 yaiA 2 濃度 37.6ng/μl 14.4 ng/μl 17.6ng/μl 19.8ng/μl 13.0ng/μl
Consideration
- (2) 切り取ったバンドが太すぎたことが原因であったと考えられる
- (3) 今回H2O2を新しく調整して実験を行ったが、前日同様 、濃度に比例した蛍光強度は得られなかった
- しかし、これは1nM∼100nM付近での現象であり、
- 全体を通しての傾向ではないので、ペンの機能的には問題ないかと思われる
- また、sufAの蛍光強度の結果に関しては、きわめて低い値が出てしまったのは、
- おそらく実験操作中に何かしらの操作ミスが考えられる
- (4) DNA濃度が十分であることからプラスミド抽出に成功したと言える
- (5) 制限酵素処理したPCR済dpsは次回以降にゲル抽出する
- (6) 吸光度測定の結果より、十分な濃度のDNAが取れた