Team:KIT-Kyoto/Project/HumanPracticeJ

From 2010.igem.org

Revision as of 00:22, 27 October 2010 by Drosuke (Talk | contribs)



Home > Human Practice
Language : English / Japanese

はじめに

 現在、国際的に理科離れが進んでおり、どのようにScience Communicationを図るのかが問題となっています。日本でもその傾向が見られ、特に合成生物学の主幹技術である遺伝子組換え技術においては、「何か怖いものだ」という認識が根強くあります。遺伝子組換えとはどういったことなのか正しい理解もされていないまま、遺伝子組換え食品などは市場から実質的に排除されてしまっているのが現状です。今後、合成生物学が発達していくに伴って、国際的にこうした問題がより広がっていくと考えられます。
 そこで私たちは、遺伝子組換えとはどういうことなのか、日本の、そして世界の多くの人に知ってもらうために、Human practiceにおいて次のような活動に取り組みました。

高校生向けの説明会

1.第一回オープンキャンパス (2010/08/10)

 高校生ならびにその保護者を対象にKIT-Kyotoのブースを設けました。
 このブースではiGEMや、私たちの活動の紹介を行いました。高校生やその保護者の方が対象であるので、専門用語をできるだけ避け、できるだけ簡単な言葉で分かりやすい説明となるように心がけました。また、遺伝子組換え実験のモデル生物である酵母、カイコ、ショウジョウバエ、大腸菌の生体を展示しました。カイコに直接触れることのできるコーナーやショウジョウバエの遺伝子組換え系統の展示も行い、「何か得体の知れない物」という認識が強い遺伝子組換え技術に関して正しく理解でき、さらに親しみを覚えることができる展示となるようにしました。当日は約200人の高校生が訪れ、具体的なモデル生物を目の当たりにしてより生物学についてのイメージが膨らんできた等の意見を頂きました。
KITOC1.jpg KITOC2.jpg KITOC3.jpg KITOC4.jpg KITOC5.jpg
Poster
KITOC1.png KITOC2.png KITOC3.png


2.第二回オープンキャンパス(2010/10/17)

 高校生やその保護者を対象にブースを設けました。今回は、前回の展示に加えて、コピックを用いた「E.coli pen」の試作版を実際に高校生に体験してもらい、化学と芸術の融合を楽しんでもらうことが出来ました。その他、大学見学に来た高校生への紹介活動も行っています。
KITOC2-0.jpg KITOC2-3.jpg KITOC2-2.jpg KITOC2-1.jpg KITOC2-5.jpg
KITOC2-6.jpg KITOC2-4.jpg KITOC2-7.jpg KITOC2-8.jpg KITOCPOSTER4.jpg

KIT VL研究プロジェクト

 KITベンチャーラボラトリーの「VL研究プロジェクト」に「E.coli pen」を出展しました。審査員である本学の様々な分野の先生方に、iGEMの目的や私たちのプロジェクトが目指すもの、E.coli penの設計図、完成予想図などを提出し、好意的な評価をいただくことができました。
[http://www.vl.kit.jp/ja/project/2010.html >>the University Venture Business desk at KIT]

iGEM Japanへの参加、ならびにアンケート調査への参加

 私たちKIT-Kyotoは日本でのiGEMの知名度を高めるためにiGEM Japanに参加しています。iGEM Japanは日本のiGEM参加有志チームによる組織であり、各チームの連携を深めることによりiGEMをより活性化させるとともに、日本におけるiGEMの知名度を高めることを目的として活動しています。
私たちKIT-Kyoto以外にOsaka, Kyoto, Tokyo_Metropolitan, UT-Tokyo, Tokyo Tech, Sapporoの7チームが参加し、様々な活動を行っています。これまで日本でのプレ大会や雑誌への記事投稿などを行ないました。
 また、大学生から一般市民までを広く対象にアンケート調査を行いました。この調査は、合成生物学が持つ生命倫理や安全性の問題について日本人がどのような考えやイメージを持っているのか調査するためのものです。調査した層については、学生では生物専攻の学生だけでなく、化学や情報、機械、芸術専攻の人にも調査し、調査対象が偏らないようにしています。また、上記の高校生対象の説明会などでもアンケートにご協力いただきました。他にもiGEM Japanで作成したWeb上の解答フォームからも解答できるようにし、多様な層の意見を集められるようにしました。


遺伝子組換え/バイオテクノロジーについてのアンケート

1. 普段買い物をする時、表示があれば「遺伝子組換えでない」食品を買いますか?
〔 必ず買う ・ どちらかといえば買うことが多い ・ あまり気にしない ・ 全く気にしない ・ そのような表示を見たことがない 〕
2.(遺伝子組換え技術/バイオテクノロジー)と聞いて、何を連想しますか? ※あてはまるものすべてに丸をつけてください。
〔 クローン ・ 組換え作物(食品) ・ 特許 ・ DNA ・ ゲノム ・ 医薬品 ・ 化粧品 ・ 生命倫理 ・ ウィルス ・ 人工生命 ・ ノーベル賞 ・ 環境 ・ 生物兵器 ・ iPS細胞、ES細胞 ・ バイオ燃料 ・ バイオハザード ・ その他( ) 〕
3. 効果に違いがないとすれば、(遺伝子組み換え技術/バイオテクノロジー)を用いて製造された医薬品についてどう思いますか?
〔 使用することに全く抵抗はない ・ 使用することにあまり抵抗はない ・ 可能なら使用は避けたい ・ 絶対に使用は避けたい ・ 分からない 〕
4.(遺伝子組換え技術/バイオテクノロジー)を用いて、天然の生物の遺伝子を人工的に変えることについてどう思いますか?
〔 やってはいけないと思う ・ どちらかといえばやってはいけないと思う・ どちらかといえばやってもいいと思う ・ やってもいいと思う 〕
5.(遺伝子組換え技術/バイオテクノロジー)についての情報は、否定的か肯定的、どちらが多く感じますか? 
〔 否定的なものが多い ・ 同じぐらいである ・ 肯定的なものが多い ・ わからない 〕
6.日本は、積極的に(遺伝子組換え技術/バイオテクノロジー)に取り組んでいると思いますか?
〔 そう思う ・ ややそう思う ・ あまり思わない ・ 思わない 〕
7.「(遺伝子組換え技術/バイオテクノロジー)に関する研究」は、
〔 続けた方がいい ・ 止めた方がいい 〕と思う。
<続けた方がいい>に丸をつけた方へ:下から理由としてあてはまるものすべてに丸をつけてください。
  1. 食糧問題の解決につながる可能性があるから
  2. 環境問題の解決につながる可能性があるから
  3. エネルギー問題の解決につながる可能性があるから
  4. 医療への応用が期待できるから
  5. 新しいビジネスになるから
  6. 種の保存に利用できるから
  7. 科学技術の発展を象徴しているから
  8. すでに多くの国が実用化しているから
  9. 将来性があるから
  10. 学問として面白いから
  11. その他(     )
<止めた方がいい>に丸をつけた方へ:下から理由としてあてはまるものすべてに丸をつけてください。
  1. 環境や人間に有害な生物が生み出される可能性があるから
  2. 生態系への影響が懸念されるから
  3. 人体への影響が懸念されるから
  4. 倫理的に受け付けないから
  5. 世間が危険だと言っているから
  6. 悪用されるかもしれないから
  7. 法整備が不十分だから
  8. 現在ある技術でも代用できるから
  9. 将来性が他の研究に比べてなさそうだから
  10. なんとなく不安だから
  11. その他(  )
8. 「合成生物学(Synthetic Biology)」という言葉を今までに聞いたことがありますか?
〔 はい ・ いいえ 〕

結果

iGEM JAPANのHuman Practiceアンケート結果より、全体の半数以上の人が遺伝子組み換えやバイオテクノロジーに関する研究を続けるべきと考えていることがわかりました。しかし、遺伝子組み換えでない食品を買う傾向や遺伝子組み換え・バイオテクノロジーによって作られた医薬品を避ける傾向がありました。また遺伝子組み換え技術に関しては半数以上が否定的なイメージを持っていることがわかりました。

考察

多くの人が遺伝子組み換えに関して漠然とした嫌悪感を抱いていると考えられます。研究を続けるべきと答えている人の多くが遺伝子組み換え技術を「食糧問題や医療技術へ応用」できると考えています。このことから遺伝子組み換えに関する知識があるとはいえます。しかし、メディアにより遺伝子組み換えに対して悪印象を持っていると思われます。これにより、遺伝子組み換え技術に対する理解と嫌悪という矛盾した意見の混合があると考えられます。これらは遺伝子組み換え技術の実態の不明瞭さが招いているものと考えられます。

未来のiGEM JAPANチームへの貢献

 私たちはiGEMが推奨しているプロトコールを分かりやすく日本語化しました。また、日々の実験の記録を、実験のミス含め、目的から考察まで詳細に記述しました。今回私たちは、英語のLab noteだけでなく、より詳細なLab noteを日本語で作成しwikiで公開することにしました。この度あえて母国語のノートを作成したのは、私たちがLab noteにおいて大切とされる正確性をとても重要視しているためです。本来、実験ノートは、それを元にして実験を再現できる正確さ、詳細さを備えていなければなりません。これは、実験ノートに求められる非常に重要な要素です。しかし、これまでのiGEM参加チーム-特に非英語圏のチームのwikiでは、Lab noteの記入不足や表現の誤りなどが目立ち、この正確性を満たしているチームは非常に少ないのが実情です。私たちは今回のLab noteでこの正確性を満たすには、詳細をあえて母国語で書く事がベストであると判断し、このような形にしました。この形式は、今まで問題であったLab noteの正確性に対する一つの答えではないかと思います。また、こうして日本語で記入したノートを公開することにより、今後新たに参加する日本のチームの助けとなるでしょう。それがひいては日本におけるiGEMの知名度の向上につながると考えられます。
>>Lab Note へ

他のiGEM teamによる調査への協力

他のiGEMチームが行った調査に積極的に参加しました。これまでに参加した調査は下記のとおりです。

Team:Warsaw: 合成生物学に関するアンケートに協力
Team:METU_Turkey_Software: 合成生物学に関するアンケートに協力
Team:Mexico-UNAM-CINVESTAV: 合成生物学に関するアンケートに協力
Team:Edinburgh: 合成生物学に関するアンケートに協力
Team:Freiburg_Bioware/NoteBook/Cuckoo_Clock: おもしろ写真コンテスト